このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 191号 2001年2月16日(金)
変 身 ミセス.千鳥丘
先日の雨の朝、長男を野並まで送っていった帰り、突然私の視界に目も覚めるような青い空のリアウインドーの車が入ってきました。アッ〜福地先生だぁー。気がついてくれるかなとドキドキしながら後ろについていたけれど、千鳥の門のところでお別れ。ちょっとガッカリしながら家へ帰ってきて気がついたこと。そうだ!!私すっぴんだったんだ。髪の毛ボサボサ、ほどんどパジャマに近く服。ハッハッハ、これじゃあ道で正面から出合ったとしても気づかれないだろうナ・・・1人で納得して笑っちゃいました。
これは15日(木)授業後に書いたものです。
MY MOTHER 太郎左エ門
この前、ぼくが「百人一首くんの?」と聞くと、「たぶん行けれん。ひょっとしたら行けるかもしれん。」と、いかにも来ないような言い方をしていたが、今となっては単語カードまで買ってきて、百人一首の歌を全部うつして覚えている。かなりヤル気マンマンではりきっている。こんなことすることするひまがあったら、家のそうじでもしろっっっ!!札を素早くとるコツ 吉岡二三代
土曜日は百人一首だ。読むのは好きだけれど、とるのはさっぱりだめ。先日、久しぶりにやった。子ども達の速いこと。「どうやったら、とれるの?」と聞くと、「まず、自分の前の札を位置で記憶する。」のだそうだ。でも、そう教わっても、うまくいかない。まぁ、とれなくてもいいや。一緒に楽しもーっと。体 育 沢田祐ノ介
なぜかいつもサッカーの試合はケガをする。今日も試合の時にタックルした時にすねを思いっきりぶつけてしまった。超痛かった。でも、サッカーは好きだから、そのままやり続けた。ずっとサッカーだといいのに・・・。サッカー 水谷達也
今日のサッカーの試合で『S』の引退のかかった試合があった。
この試合では3秒で勝って、引退はまのがれた。めでたし、めでたし。ねんざ ピース
昨日の帰り階段から落ちて、こけた。右足で着地したが右足がいたくなってきた。家に帰り、接骨院へ行ったら「ねんざだねぇ〜」っと言われた。なんて、どんくさいんだ・・・。/゜_’\A組のS 頭がイイ人
Sは頭がいい。部活で合唱に行く時、地下鉄の中でにぎりめしをくっていた。テスト勉強 麻 斗
今日帰ったら、徹底的にテスト勉強する。学年末。最後のテストなので!!
気合い入れてがんばるゾ。復 活 はかせさん
チューリップがスゴイことになっている。もうチューリップの形ではないような。別の種類の花になっている。でも、また寒いところに置いておいたら復活するのかなぁ?もし、復活したら、何回しおれもて復活して一生きれいなままだろうな。人間だったら、ずっと20代ぐらいの美しい時期で生きられそうだ。スキー2 新井多佳美
この前のスキー場でおみやげを見た。おみやげを見ていると、はじっこのほうに、かわいいねこの鈴のキーホルダーがあった。おおっ!かわいいっ!そして私のおみあげはそのキーホルダーとなった。しかし、わざわざ雪の積もったところまで行ったのに、スキー場や雪とは全然関係ないねこのキーホルダーを買った私って一体・・・
話の玉手箱15 魚はいつ眠るのか?
魚も人間と同じように眠りをとっているが、方法は同じではない。大まかに、「寝床に入る魚」と「泳ぎながら眠る魚」の2種類がある。ススメダイやチョウチョウウオなどの美しい魚は、夜になると黒っぽい保護色に変身し、珊瑚礁に隠れて眠る。それに比べ、マグロやカジキなどの大型魚は、猛スピードで泳ぎ続け、決して泳ぎをやめることはない。海水を口から取り込み、酸素をエラで吸収しているため、それを中止すると窒息死してしまうからである。私も、泳ぎながら眠れるカジキになりたーい。よし、私も負けないぞ 吉岡二三代
長い会議が終わった後、隣の福地先生が理科の教科書を出して、何やらにやにやしている。「どうされたんですか。」と問えば「いいよォー、明日から新しい実験なんだぁー。」ともうウキウキ。椅子まで揺り動かして、授業をねっている。確かに新しいところに入る時はワクワクするものだ。でも、あそこまではない。悔しい!たんじょう日 大川美奈代
今日はお父さんの誕生日。いつも、いったことはなかったけど、今年は言います。
誕生日おめでとう。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2001 fukuchi takahiro