このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 211号 2001年3月12日(月)
これは9日(金)授業後に書いたものです。
卒業式 太郎左エ門
ぼくは送辞を読む役だったので、かなり緊張しながら座っていた。寒さと緊張が重なり震えがとまらなかった。そんな中、渡辺先生が「ガンバレよ!」と声をかけてくれた。このおかげで緊張もほぐれ、ゆっくりと落ちついて読むことができた。これが成功したのは先生方のおかげである。1人だったら、こんなことできなかったと思う。先生方、いろいろ御指導ありがとうございました。それと、もう1つ、3年生方の感動の涙はすばらしかったです。ぼくも、もらい泣きしそうになりました。3年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。祝・卒業 千鳥生
門出式を見に行った。花を渡した。卒業生は泣いていた。なんで泣いていたんだろう。きっと、もうこの学校でみんなと楽しくTalkできない、さみしかったのかなと思う。見ているこっちも、もらい泣きしました。私も3年生がいなくなるのが寂しかったんだ。だから、心が、おかしくなった。また、卒業生が門の中に入ってきた。そして、白い制服の人が出てきた。そして、次々と違う制服の人が出てきた。(あっっ、かっこいい。)いっぱい写真を撮られていた。福地先生もバッチリ、ビデオ撮ったのかな?とにかく、盛り上がり、感動し、すごく、よかった。今年の卒業生はみんな仲がいい。私たちの卒業式も、あんなに楽しいといいな。おめでとう!!!卒業式 ピース
2年生も最後に近づいてきた。昨日、3年生の卒業式があった。答辞と送辞の両方とも感動した。3年生はたくさんの人が、すごく変わり、とても良い式となりました。本当に感動の嵐でした。卒業式 松田隆幸
昨日、卒業式があった。僕なりに最高のことをやったつもりだ。これ以上やれ、と言われたって不可能だろう。とにかく、よくできたということだ。卒業式 イレイザー
大地讃頌はゾクゾクするほど、すばらしかった。なんか歌で感動させられることなんて、そんなにないのに、きのうの歌はすっごく感動した。最高だ!!!私は早く大地讃頌が歌いたくなった。先輩たちを越えれるような歌がうたいたいと思った。やっぱり、先輩だと思った。別れたくないと思って悲しくなった。別れの美しさ 吉岡二三代
「送辞から泣けた卒業式は初めてですよ。いやぁ、多田君はすばらしかったですね。感動しましたよ。」と目を赤くして佐藤先生が式の直後に話しかけてくれた。柔らかなバックミュージックと同じくらいの口調に、3年間の出来事を思い出したのだろう。卒業生も目頭を押さえていた。また、生徒のことをよく見ているなぁ、とうなずかせた校長先生の式辞、言葉1つ1つに愛情と優しさがあふれていたPTA会長の祝辞、3年間を小説仕立てに書き上げた斬新な答辞、歌、・・・。もう、どう場面も決して形式的はない、血の通った暖かさを感じた。そして、門出式で花束を渡す在校生たち。別れって感動的で美しいなぁと思った。花 「蛾」に見せかけた「蝶」
2Dには、いつも花がある。今日も、目の前に美しい花たちが・・・。吉岡先生が花瓶に活けたのかなぁ。上手だな。やっぱり、活け方ひとつで美しくもなるし、わけわからんくもなる。本当に吉岡先生はすごい。なんでもできて(料理とか)。そして、花を持ってくるのもいつも先生。いつも美しい花をありがとうございます。席がえ 加納良枝
今日、席がえをした。やっほー。が、私は横に1列移動しただけ。確か、前もここだった気が・・・。ちなみに、前のYさんとその隣のT君も入れ代わっただけである。何か席がえしたって感じがあまりしない気がする。あ、ケドたか×2と離れたっけ。吉岡先生&俺さんへ 春と春
最初は吉岡先生へ: 先生の詩には感動しました。私も思います。「永遠」なんてないこと。私は1度だけ、永遠というものをつかみたいと思った。だけど、それはその時限りで、今はいらない。永遠って言う言葉はウソの言葉だと思っている。くだらない言葉!?なの?いくら我慢しても涙は出る。なぜだろう?私は強いのに・・・。弱いの?
俺さんへ: 恋というのは心が変になるからなんだね。知らなかったよ。知ってた?恋をすると、きれいになるって。私はそれできれいになったのワ。(笑)だけど、前からだった。あハハハハ。だけど、恋は傷付くヨ・・・。それでもいいのかな?いろんなコトを学んで、長生きしていけるから。俺さんへ 無印良品
すごいね!心が変になるから恋かぁー。そうかもしれない!なるほど。ラメラメ電卓のこと スマイリィーきくち
今日の数学のとき、ちっひーさんにメラメラの電卓を借りた。そしたら、先生が電卓をはらった。「なんでかなー」って思ってたら、ラメラメをゴミだと思ったんだって(笑)。ラメラメかわいいのに。大人から見たらゴミなん(泣)?かなしいよー ごはんどろぼう
今日の総合の時間、「小さな留学生」というのを見た。張さんは、せっかく日本に慣れてきたときに中国に帰らなくちゃいかなくなっちゃったからかわいそうだった。みんないつかは別れなくちゃいけないのかなあ。この前までいた3年生も、もういないし。図書室にいた新井もいないし。でも、どうせなら勉強とははやく別れたい・・・。感動していた!! 松尾芭蕉
今日、6時間目に、中国人のテレビを見た。そのテレビを見ている途中、「うわぁ!泣いとる!!」視線の先に、1人の女子が泣いていた。なんだか、よく分からないけど、こういう状況で泣けるということは、すばらしい。今日から 今川君
今日からまた、部活がある。バンバロウと思う。そして、今日からあと2週間ぐらいで2年も終わりだ。あと、2週間だし何かしたいと思っている。『ガンバルゾ』マ ゲ 竹中幸太
チョンマゲ〜〜〜 今日は体育がなかった。 一言、サッカーだ。ビックリした話 ライオンくん
昨日「ごきげんよう」を見ていたら、ビックリした話の目(サイコロ)が出た。名前は知らないけど、その人は、あのアンディ−・フグの死に立ち会ったという。アンディ−が本当に死ぬ前、心臓が3回も止まった。その人は、アンディ−が最大の試合をしているんだなと思い、(1回めの心臓が止まったとき、)「立て!アンディ−立て!」と何回も言った。そしたら、また心臓が動き始めた!それが、3回もあったという。スゴイ!スゴすぎる!!アンディ−はやっぱりスゴイ人だ。考えたことPart2 総 理
最近の政治家はよくわからん。森総理は総理大臣をやめるとかやめないとか、やめるならやめちまえばいいのに。あの総理はどうやって決められたのだろう。疑問だ。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2001 fukuchi takahiro