このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 215号 2001年3月14日(水)
どえりゃあ発想 Mother.A
息子は念願かなって、やっと手に入れたおNEWのくつをはいて遊びに行った。しかし、夕方から雨が降ってきた。大事な靴は濡らしたくない。そこで、彼のとった行動は雨がパラパラしてきた時点で、近くのスーパーに駆け込み、レジのおばさんに「袋を2枚ください。」ともらい、靴を汚さないように1つずつ袋に入れ、本人は素足で自転車をこいで帰ってきたらしい。アッパレ!誰が教えなくとも、人間ピンチの時には意外と知恵が働くものだナーとつくづく思った。
215号と216号は13日(火)授業後に書いたものです。
社会のプリント 新井多佳美
この前、社会の時間にもらった「日本の中国侵略」というプリントが行方不明になった。事件だ! この『迷』探偵の私(前に書いた「推理?」の作文のことをまだ引きずっている)が解決しなくては!と思い、自宅捜査を開始した。しかしっ!見つからない。 うっ!とか思って、毎回社会の時間はプリントがないので、仕方なく黒板に書かれたものはノートに書いていた。そんなある日(今日)のことだった。(ああ、プリント・・・一体どこへ行ってしまったの?)とか思いつつ、何気なく毎日持ってきているファイルをのぞいた。そこには、社会のプリントがあった。はっ!社会のプリント!なぜ、こんなところにはさまっているのか・・・!私が社会の時間、ずっと苦労し続けていたのに・・・!なくしたと思ってさがしまくっていたのに・・・!実は、毎日学校に持ってきていたんだ・・・!私って一体・・・はやすぎるー。 ピース
今、国語の時間は文法をやっている。難しくて全然わかんない。先生は「質問してよ〜」って言うが、質問するひまなく授業は進んでいってしまった。先生は息をして、しゃべっているのか、とても疑問だった。(質問すればよかった)。もう少し授業ゆっくりやろーーー!!私より先に答えるな。 三味線ブギ
K君は、積極的に手をあげる。それはいいことだ。だけど、先生がK君じゃない子をあてると、K君はあてられた子より先に答える。先生はK君に聞いていないのに!私も1回それがあった。答えようとしていたのに!独り言 水谷達也
僕の後ろのM君は、独りゴトばっかり言っている。しかも、微妙に聞こえるか聞こえないかぐらいの、「〜〜〜な、〜〜〜なんだってぇ〜〜〜。」ぐらい。みんなも、耳を澄ませば、きっと聞こえるはず・・・。1人のM君 YoYo
今日Mくん休んだ。めずらしい。なんか2Dが静かだった(いつもより)。だってM君、授業中おもしろい質問とかするし。だから1人いないだけで、なんか変。やっぱ2Dは36人で2Dだなぁ。早く学校きてね。休 み C
先週の火曜日、Yさんが早退した。Yさんが復活したら、F君が休んだ。F君が復活したら、M君が休んだ。このごろ、入れ違いに誰かが休むなー。みんなだいじょーぶー?福地先生 堀 川
何考えているか、近ごろわかるようになってきた。
2年もうけもていりゃあ、いいかげんわかってくる。作文製本 レモン・バーム
吉岡先生が製本の話をしていた。
私は世界に1册しかない中2の私が書いた本もいいなと思った。売り込み 宣伝・営業第3課
先日、家にパソコンがきた。インターネットで某歌手に福地先生のページを売り込んでいた。これで世界的になれば「びわりんご」うれしい。あとは、「わさびのギャグはわーさびー」を世界的に広めるのみだ!!鈴鹿山脈 レモン・バーム
今日は晴れていたので、まだ雪をかぶった鈴鹿山脈がきれいに見えた。
青ところは、たぶん近くで見ると森に見たいだと思う。
スポーツ名言1 一寄せ 二腕 三仕掛け
「仕掛け」とは、竿、ウキ、ハリス、オモリなどの仕様のこと。 ヘラ鮒(ぶな)釣りの極意を述べたもので、釣座の真正面に餌を打ち込み、空引きして餌を落としてくるという動作をアタリが出るまで繰り返すこと。つまり、この寄せがまず大切であるということ。次に、腕と仕掛けの工夫が待っているという意味である。釣り名人、鈴木魚心の言葉。高価な竿や道具に目を奪われている諸君への戒めの言葉として贈りたい。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2001 fukuchi takahiro