このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎 224号      2001年3月23日(金)
                           224号と225号は、22日(木)授業後に書いたものです。
 ヤダー                 太郎左エ門
 ついにきてしまった。明日でもうこの2Dともお別れだ!このクラスは本当に最高だと思う。はっきりいって2年生になってクラス発表があったときは、あんまり気乗りがせず、いまいちって感じだったが、今となってはこれ以上最高のクラスはないってほど最高。そして、担任の2人さんも最高だ。できれば、このクラスで3年の修学旅行へ行きたい。来年は、このクラスの1/4の人としか一緒じゃないのか〜。

 2年生                 100ちゃん
 あっというまの1年間。ただボーとして、終わったのかな。でもいろんなコトやったかも。まあ作文1年間書いたし。よくこんなに続いたよ・・・。これも先生たちが、「枇杷林檎」を作ってくれたからです。ありがとうございました。この2Dでの1年間は、たぶん『一生のうちの楽しい生活ベスト5』に入るくらい楽しかった。吉岡先生、福地先生のクラスになれてよかったぁって思います。いい1年だったわあ。

 明日まで・・・             そらいろ
 明日までだ。2Dでいられるのは。楽しかったこと、うれしかったこと、苦しかったこと、辛かったこと。いろいろな場面が次々と浮かんでくる・・・。みんなにたくさんの思い出を◯◯◯◯◯。ありがとうは、今は言わない。明日たくさん言うから。一番印象が強いのは、やっぱり合唱コンクール。だって、この時期ぐらいからホントに団結力の強い、イイクラスになれたから。泣けてくる・・・。

 笑います。               ラッキーセブン
 明日の修了式泣くかもしんない。みんなは、そんなコトで泣くなんてバカじゃんって思うかもしれないケド。・・・マジです。できれば時間が止まってほしい!でも、いろいろ楽しい思い出ができたし、2Dは2Dのままだし。いっかー!だから明日はいつもどおり笑うぞ!

 最後・・・               春を愛する人
 今日でこの2Dのみんなとの勉強が終わった。明日で終わりかぁ。吉岡先生と福地先生。ありがとうございました。この1年すっごく楽しかったヨ〜。特に枇杷林檎がね。枇杷林檎を一生の宝物にします。あ〜本当に春ってかんじだな。春は別れと出会いの2つだもん。別れがあれば出会いもあるって言うやつね。(反対かな?)出会いがあれば別れもある?よくわからん。

 2→Dでの思い出            ラーメン大好き小池さん
 2→D的、No.1な思い出は合唱コンクールだと思う。悲しかったけど、今じゃすごい、いい思い出だし。感動的だし。 中2的No.1思い出は、稲武。 すっごい怖かった火をつけたトーチ回せたし。 あれは、H君のおかげかな?昼のカレー作りの時、手に火がついたのに平気そうな顔してて、火って怖くないんだーって思ったし(笑)。バイバイ2D。 もうすぐ3年生だ。 ガンバローね。

 ☆2D☆                ☆さきたなみこ☆
 一番最初、このクラスになったとき、なんか、よく分からんクラスだな→と思った。つまんなさそうとか思ってた。でも、1年間すごすと、このクラスがとても楽しいクラスだと思った。2Dやっぱ☆さいこう☆

 明日で終わり!?            ピース
 二年D組でいられるのも、ついに明日で最後。言葉では言い表せない悲しさ。吉岡先生、福地先生のコンビも明日で最後。2Dで作った、たくさんの思い出はすごく最高の思い出だった。2D解散しても、ずっと2Dのままだよ!!

 2Dのこと               ミミズの一日
 あと1日学校にきたら、春休みだ。やったあー、遊べるぞーと思ったけど、2D卒業だからさびしくなる。4月のときは、どんな感じかよくわからなかったけど、今になってD組よかったと思う。このクラスは、ふだんはそんなに一生懸命じゃないけど、やるときにはやる!!っていう感じだった。だけど、あまり1位になったことはなかった。(←ちょっと悔しい)たとえ1位じゃなくても、1つの行事が終わるたびに感動していた。1年、悲しいことや楽しいことが盛り沢山でした。

 ラスト                 フルト
 明日で2Dが終わる・・・。さみしい。あっという間に1年がすぎた。いろんなコトがありました。私は、2Dでよかったって思ってます。離れちゃうけど、2Dであったコトは忘れない。バラバラになっても、2Dは2Dだよ・・・。あ〜泣きそう。合唱コンクールがすっごく印象的。みんなが1つになって歌った「空駆ける天馬」。大好きな曲。オンチだからうまくできなくて、ちょっと心配だった。賞はとれなかったケド、いい思い出です。3年生になってもがんばろう。小説早くやらないと。

 あした                 今川君
 あしたで、2年生も終わりだ。2年の始まりのときには、2年は長いと思ってた。なのに、今思ってみれば、早いもんだ。いろんなことあったなぁ〜。あしたで、このクラスもさいごだ。3年になって、一緒のクラスになりたい人とかが一番気になっている。さきのことを考えたほうが、気がラクになって生きていける気がする。でも、考えすぎてもいけない気がする。バイバ〜イ。

 クラスがえ               クラスマン
 4月になったらみんなとバラバラになる。だから、あんまり3年になりたくない!!!

 スポーツ名言3   健全なる精神は健全なる身体に宿る
 17世紀イギリスの教育者ジョン・ロックが、「教育論」の冒頭に引用した言葉であるが、その原点はローマの詩人デシムス・J・ユヴェナリスの「風刺詩」の一節にある。彼は、「多くの供物を神に捧げることによって、俗な願いを叶えてもらおうとするくらいなら、自分自身に与えることができることを願うがよい。だからもし祈るならば、健全な身体に健全な精神があれかしと祈るべきであろう」と述べている。つまり、健全な精神が健全なる身体に宿ることが望ましいということであって、宿るとは言ってない。「体が健康であれば、精神も同じく健康である。」などと短絡的に解釈してはいけない。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2001 fukuchi takahiro