このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎  30号  2000年6月15日(木)

 6月15日                佐藤起子
 昨日、校外学習があった。今日、学校にきた。みんな昨日のことはなかったように、ふつうにじゅぎょうをうけていた。でも、昨日は本当につかれた。寝不足もあるけど。そのせいか足がすっげ→いたい。校外学習が終わってから、みんなで写真を撮った。一応、記念に、、、。楽しかった。やっぱ、仲のいい友達といるとつかれない。それか、つかれているのに楽しく感じる。

 めちゃ×2つかれたプ〜〜〜        太郎左エ門
 昨日の校外学習でいろいろな所をまわって歩いたので、とってもつかれたプ〜〜〜。
 最後の方なんて家に帰るのもいやになったぐらいだプ〜〜〜
 今日だって体がとってもだるいだプ〜〜〜
 なぜかみんなとっても元気だプ〜〜〜

 今 日                  肩こりじいさん
 昨日もらった『高砂殿のパンフレット』をずっともってたせいで、肩がいたい。あれ、はっきしいっていらんかった。だって結婚、まだまだだし。

 地下鉄                  おつかれさま
 6月13日、班に分かれて校外学習に行った。地下鉄に乗ってすぐは、知っているほかの班の人もたくさん乗っていた。8つめぐらいの駅に着くともう、みんなおりてしまって、とてもさみしくなった。目的の駅に着くと道に迷ってしまい、着く予定の時間に着けなかった。その後予定がどんどん遅れてしまって、学校へとうちゃくするのも遅れてしまったけれど、とってもためになって、いい日だった。

 校外学習                 安藤瑛梨
 午前は富士通に行った。質問ばっかりしていたら時間がなくなって、パソコンはさわれなかった。ちょっとガッカリ。 そして水族館はしっかり見るぞっ!と思っていたら、やっぱり質問でおわてしまった。(ショック)でも質問教室の前に水槽があって、その中にはナマコちゃんがいたり、ヒトデちゃんがいたり・・・。 触ったら気持ち良かった。とくにナマコちゃんは、ぷにぷにしてて、もー気持ちよすぎ。だった。もっとさわりたかったナー。

 校外学習                 ジャンボビック
 今日、パソコンをやっている店に行った。その中の1つの質問で、1番高いパソコンは?ときくと、なっなんと48万円と言った。パソコンよりいろいろほしいものかえばいいのに。

 朝れん                  川野雅之
 朝れんはなくて、こうがいがくしゅうに行った。

 校外学習                 石橋和彦
 今日は走りまわってつかれた。

 6月14日                石橋和彦
 今日、席がえをした。席がえをしてふつうの席になった。

 席がえ                  イタズラ中学2年生
 今日席がえがあった・・・のはいいけど、いきなし放課にやった。まぁ、早ければ早い方がいいから、いっか。(笑)自由席ってのがいいな。今度から自由席がいいなぁー。けどうるさかったら、ちょっとイヤかも・・・。(←人の事言える立場じゃないね。)

 やっと席がえ              J’s
 今日やっと席がえができた。あー今日は最高の日。 
 自分の1番すわりたい席にすわれたから。いい日だねエ。


 6月14日               せんぎょうしゅふ
 今日は体育があるうれしい。しかも、席がえした。あんがいいい席でうれしい。すっごく楽しい席だ。もう席がえしたくないかも!? 
 あ→体育がある。早くやりた→い。

 かいこ                 加藤弓恵
 月曜日に本物?のかいこを初めて見た。かいこの幼虫の第一印象は『やわらかそう』で、やっぱり、ガや蝶の幼虫は黄緑色のほうがいいなと思いました。

 プールびらき              パソコン
 中1の時は、もうプールびらきはしていたのに中2の時はまだやらない。
 はやくプールびらきをはやくしてほしいなー。

 びわりんご紛失事件 その後       マザーズK
 2日間、必死の思いで探し続けたびわりんご。「前日の資源回収の時、いっしょに出したのでは。」と主人の言葉。「ぜったい、そんなことはない。」と言い切る娘。もう、びわりんご達とはお別れ、とあきらめかけていた時、主人が「ここにのっとったぞ」。「どこに!?」。 とってもうれしく、思わず「ありがとう。」本当にうれしかったです。


 校外学習の作文を読んで         マザーズK
 私が中学の時は、校外学習などなくて、学校からぞろぞろみんなでいく社会見学しかありませんでした。校外学習の子どもたちのいきいきした文章を読んで本当にうらやましく思いました。いろいろ経験して楽しそうで、今の中学生はいいなぁとつくづく思いました。

 もう螢の季節なんだね          MOTHER. B
 福地先生の作文に『ホタル』のことが書いてありました。『ホタル』といえば、なつかしい思い出が1つあります。子供が4年から6年まで、主人の仕事の都合で岐阜県可児市の小学校に通っていた時のことです。その小学校では校庭のすみにIMAMI川という人工の川があり、この季節にはホタルがとびかっています。ホタルの飼育委員会というものもあり、6年の全児童が交代で幼虫の頃から世話をします。私もお手伝いしたことがありますが、とても気を使う作業です。ホタルの幼虫はとてもデリケートで、飼育室は夏休みの間でも毎日冷房で一定の温度の保たれています。子供も大人もホタルのために一生懸命飼育します。小さな命が消えないように、、、。そして、ある程度成長したら(この時期は、ちょっと不明!!)IMAMI川に放します。
 きっと、今頃はきれいに輝いていることでしょう。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2000 fukuchi takahiro