このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 33号 2000年6月19日(月)
校外学習の発表会 K.F.
今日、校外学習の発表会があった。ぼくは班長なので発表することになっていた。リハーサルでも緊張したので本番ではどうなるのかなと思いつつ発表することになった。待っている時とても緊張した。そして、いよいよ僕の番になった。だけど、いざ発表してみるとあら不思議!ぜんぜん×2緊張しなかった。それから、すらすら読めて僕の番が終わってしまった。友達も「良かった。」と言ってくれた。すごくうれしかった。
発表会 大川美奈代
今日は校外学習の発表会があった。南くんが発表した。きんちょうしてなさそうだった。私だったら、たぶんきんちょうしてしゃべれなくなるだろう。
本 番 紅 希
終わった。すんげーきんちょうして、頭の中真っ白だった。でも、きちんと言えてよかった。フリータイムの時、みんな集まっていろんな人が見てくれた。本当よかった。先生たちのげきもおもしろくてよかった。やってみようかなー。(ただいま考え中)どうしよー。
発表会 松田隆幸
今日は校外学習の発表会だった。みんなの技術は進歩していた。これでこそ行なった意味があったものだ。次は、体育大会と稲武が連続している。この2つの行事は計画がカギだ。
いかがでした! 太郎左エ門
今日の発表会がおわってから先生たちの劇がありました。とってもおもしろかったです。初めのうちは「どうせ先生たちは、まじめな劇をするんだろうな。」と思いましたが、ぼくのそうぞうとは、まったく違うおもしろいげきでした。どの先生がたも子供になりきっていました。渡辺先生なんて、片桐先生をしかるとき、本当におこっているみたいだったです。
先生達 ユ メ
今日、発表会をやってから先生達の劇みたいなのがあった。いきなり何を始めるんだろうと思った。役が1人1人の先生にあっていてすごく楽しかった。とくにトーチのやつが楽しかった。一番思い出が残りそうだ。
私は何をやろうかなぁ。
いなぶ ビッグジャイアント
今日、いなぶのげきがあった。とうちをやってみたいと思った。
野外学習の説明 ピース
今日、校外学習の発表が終わってから、野外学習の説明(先生たちの劇)があった。4つの係りがあって、1つ1つ説明をしてもらった。どれも楽しそうで記念になりそうだなぁー。ぜひ、やってみたいです。
あと、校外学習の司会者、班長さん、ありがとうございました!!
6月17日 佐藤起子
今日は、雨が降ってて、いい気分になれない。崎田なみ子がなぜか元気がない。がんばれ!なみ!!元気だせ!! By.ゆきこ
今日から ティスト
今日からテストべんきょうだ。めんどうくさい。しかも、朝ガクと重なるなんて・・・。サイアク!!だけど、やるしかないのでバンバロッかなぁ。
7月になったら遊びまくるぞ。
朝学習2枚 イタズラ中学2年生
今日の朝学習は確認テストの範囲ということで、英語と感じの2枚組となった。たしか、吉岡先生は一昨日ほど前「75%出します。」と言っていたから国語は何とかなりそうだ。けど・・・、やっぱし2枚一緒はかんべんして〜〜〜。
蚕 頭ばくはつ
この前、福地先生が学校に蚕をもってきていた。私は小学3年生ぐらいの時に学校で蚕を飼っていたので(たしか、かわいかったようなきがする)とか思いながらひょいと蚕を見た。・・・何これ・・・?・・・もしかして、これが蚕?それは、緑色のイモ虫を白くしたような生き物だった。うそだ!!私は小学3年生の時、こんなものをさわっていたのか!しかも、土日は学校においておけないので毎週交代でみんなで蚕を家に持ち帰っていたのだ。小学3年生の時、蚕が平気で、なぜ今、蚕が気持ち悪いと感じるのだろう・・・。
あじさい さくらんぼ
あじさいの花は土によって色が変わると聞いたことがある。土が酸性のときは赤で、アルカリ性のときは青。リトマス紙みたいだけど、私がわからないのは、白いあさがおと紫のあさがおが。どっちが中性の土なんだろうってこと。花よりだんご 佐藤美代
27号に掲載のcooking mamaさんの『お弁当』の作文すてきです。ほほえましい光景が目に浮かんできました。栄養バランスを考えながら愛情を込めて作られているcooking mamaに軍配!
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro