このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 52号 2000年7月11(火)
まだ間に合う 親バカ
この6月3日、手塩にかけて育て上げた長女を嫁よめにやった。
先日、「さっき夫婦げんかをして、家から出ていきました。そちらへ帰っていませんか。」と、婿むこから電話がかかった。よく聞けば、部屋の模様替えをしていて、婿の枕が見当たらなくなったことが原因らしい。
その後の結末はというと、頭にきた長女は近くの店に枕を買いに行っていた、とのことである。
だから披露宴の席で言ったじゃないか。
「考え直すなら今だ。まだ間に合うぞ。」って。稲武への思い 父ちゃん
ぼくは9月にいく。稲武へいきます。何をやって、何を失敗するかなど、まださっぱり分からない。ぼくは、太郎左エ門君とともに備品係りをすることになった。少し心の中で、「太郎左エ門がいるから、大丈夫」と思った。でもよく考えたら、人をたよりにしてはいけないと思った。ぼくの班は6人。みんな1人1人がんばるだろうから、ぼくもがんばろう。
今日の運勢 かすみ草
今日の私の運勢は、うがいを数回すれば無限のつきがくる!・・・はずだった。でも、今日は最悪だった。じゃんけんには負けて稲武の班長にはなるし、おなかは痛くなる・・・。私が見たあの星占いは、いんちきだったのかぁ→#
OH!NO! 太郎左エ門
今日稲武の係り決めをした。ぼくは妥協して2番目ぐらいにやりたいやつを選んだ。しかし、女子3人は1番やりたいやつを選びジャンケンをすることになった。するとKさんはつきがなく負けてしまった。まさに、OH!NO!
Kさんはしかたなく1番みんながいやがっていた班長になった。それを見ていた男子3人は、かわいそうでしかたなかった。でも、Kさんはこの仕事をせいいっぱいガンバってくれると思う。ファイトだKさん。GO!GO!GO!
稲 武 ピース
今日、稲武の係り決めをした。わたしは副班長をやりたかった。が!しかし、女子3人ともが「やりたい」と言った。だから、ジャンケンになってしまった。ジャンケンは一瞬でおわり、結果は、負けた。
いなぶについて 北浦佐智
今日いろんなはんを決めた。うちは思ったよりじゅんちょうに始まって、じゅんちょうに終わった。なんか自信がついた。
班長決め 腰山忠司
6時間目に稲武の班長決めをした。僕は食事係りになった。
はんちょーぎめ 竹中幸太
中川良太がはんちょーになった。 / なんかうれしい。
なんかおもしろい。 / いなぶが、たのしみだ。
社 会 カラスの女房
今日、田知本先生がキレた。いつもは、かわいいのに鬼みたいだった。
こんどは、先生をキレさせないようにがんばろう。
カ ゼ カ ゼ
弟がカゼをひいた。最初勝也で、次に勝行だ。心配。特に、勝行が・・・。熱がありすぎると、ひきつけを起こす。それでなくとも、熱があるとたまに、けいれんをおこす。去年は入院したから、すんごくすんごーーーーーく心配。早く治るといいな。心配だー。勝行、勝也大大大大大大大大好きーーーだよ。
大切な友達 友達大好き
私は金曜日友達とケンカした。その時久しぶりに友達の大切さを感じた。私は相手に伝わらない行動をとってしまった。だけど、友達も友達。私達をイヤがるかのような言葉を発言したのだ。その言葉は私の心を傷つけた。あんなコト言われて、ムカツカない人はいない。だけど次の日思った。「悪いコトしたなぁ。」と。今日朝教室に入った時、友達はニッコリ笑ってくれた。私のコト許してくれたんだ→、と思い私もニッコリ笑った。いい友達をもって良かった→と改めて実感した。2Dの女の子はみんない→子ばっかで良かった・
今回は友達について語ってみました。
今度は青春を語ろっかなぁ。
弟のカブトムシ 大きいものぎらい
弟が小学校でカブトムシをもらってきた。カブトムシは幼虫をすこし飼っただけで、成虫は飼ったことがなかったので、ゼリーとみつを買った。先にきたオスは、きたときにゼリーと食べすぎたのか土にずっともぐっていた。そのあとメスがきて、おいてあったゼリーをすぐにたいらげ、昨日脱走していた。今度私の部屋まできたらどうしよーと思ってます。(私はまだ、カブトムシがもてません)ユラユラ J’s
土曜日、強い風がふいてて、木がゆれていた。葉っぱの音がすごかった。
初めて葉っぱの音を聞いたのかもしれない。
試 合 水谷達也
昨日、横須賀中と練習試合があった。芝生のグランドだった。僕のポジションはスイーパーで、DFの最後の砦だ。(カッコよすぎ?)僕は役目どおり1点も入れさせなかった。危なかった場面も何度かあったけど、みんなのフォローもあって助かった。みんなで勝ち取った1勝だった。訂正とおわび 吉岡二三代
きょうは稲武の説明会です。保護者の方々のお顔が見られるだけでもうれしく思います。お忙しい中、ご都合をつけて学校へ来てくださることは、子どもさんの心に愛の証として蓄積されることと思います。 さて、4月保護者会のおりに、夏休み前に『作文つづり』をお渡しすると申しましたが、やはり、3月末まで学校で大切に預からせていただきます。ご了解下さい。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro