このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎  59号  2000年7月18日(火)

 感動!!                 ピース
 今日、国語の授業が終わり、先生は『一房の葡萄』と言う本をよんでくれた。その本は、すごく感動した。ぜひ家の人にもよんでほしいから、すすめようと思った。

 音ガク                  キラ×2月
 今日のオンガクで初めて『空かける天馬』をうたった。すごく印しょうにのこりやすい曲だ。はやく2学期のオンガクでうたいたいな。

 合唱に寄せて               吉岡二三代
 君達が大人になって自分が歩んできた道を振り返ったとき、思い出すことは何もないでは寂しすぎる。D組のみんなが心を合わせて歌えるチャンスは、これから先そんなに訪れないだろう。この『空かける天馬』がいつの日か、中2の時の鮮明な思い出の1つとなるよう、そんな合唱にしたい。

 月 食                  アルダー
 きのうベランダから望遠鏡で月食を見た。はっきし言ってあんまり興味なかったから、月食よりTVってかんじだった。でも、「福地先生もあんなにすすめてたし、吉岡先生もテルテルぼうずを作ってたし」って思ったら、ちょっと見てみよっかなあって気になった。
すっごくきれいだった。
なんか神秘的なオレンジ。福地先生があんなにすすめる気がわかった。

 皆既月食                 腰山忠司
 昨日の夜、皆既月食が見れるので少しドキドキしていた。最も長い時間で見られるのは1787年後なので3787年ぐらいに見えるらしい。1787年後の日本の未来はどうなっているのだろう、そう思う。もう一度、皆既月食が見られるのは来年の1月10日の夜。(さっきの話に戻る)欠け始めは8時57分。皆既月食が見られる時間は10時2分から11時49分まで。10時すぎぐらいになって僕は外に出た。そしたら少し赤くなっていた。11時まで僕は外に出て皆既月食を見ていた。僕はうれしかった。

 月 食                  加藤弓恵
 昨日、月食があった。日曜日だったのでつかれていなかったから、月が欠け終わるまで見て寝た。初めは赤くなかったのに半分以上かけはじめて赤くなった。だけど、どうして赤くなるんだろう?

 ケンカ                  まつしま
 私は、金ようびに同じクラスのNとチョットしたトラブルがあった。けんかというのかわからないけど、このコトは私が一方的に怒っていた。そのいきおいでそのコにひどいコトを手紙にかいてしまった。今はスゴクこうかいしている。どーしてあんなことをかいたのか。でもいまは怒っていない。あとから後悔するようなコトはもうコレカラはしたくない。あらためてNと仲良くしていきたいァ。
N本当にごめんね(泣)

 ばテた                  J’s
 あと1日で授業が終わる。うれしい!!でも2学期になって授業を6時間も受けるのが、カナリつらい!!私はもう夏ばてをしている。食欲ないし、1度ソファーに座ると、もう動けない。学校に来るのもひと苦労なんだよォ。ちなみに帰るのも。でも毎年夏バテするから来年はちゃんとしないと!!

 セ ミ                  沢田祐ノ介
 今日朝、学校へ来たらセミが鳴いていた。ぼくは「とうとう夏が来たな」と思った。セミが鳴くと夏が来たと思う。なぜだろう。不思議だ。だけど風流な感じに聞こえるが、あんまり鳴いているとだだうるさく聞こえたりする。だけど、なんかいい。

 セミの合唱                松永篤治
 今日、朝、家を出て強い日ざしをあびて気がついた。「あっ、セミが鳴いている・・・」それは、ぼくにとって、まさに夏本番ののろしのようだった。セミが鳴いていると、いように暑いと感じるし集中もできない。でも、プールとか遊んでいる時には、よりいっそうおもしろくなる。でも、そのセミたちは1週間という短い命で暮らしている。この、大きな大きな鳴き声は、ぼくたちに何かを訴えているみたいだ。そのセミたちは、たぶん夏の始まりを意味している。


 お見舞い               ナース・あさくらいずみ
 そっかぁ〜〜 あの人はお手伝いさんだったのね。多田君のお母さまが入院していたなんて全然知りませんでした。美人薄命といいます。大切にしてあげてくださいね。早く良くなられることを祈っています。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2000 fukuchi takahiro