このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎  67号  2000年9月6日(水)

 競技決め               腰山忠司
 昨日の3時間目に体育大会の競技決めをした。でも1時間ぐらいたってしまった。なぜかというと競技に出なくてもいい人がいるからだ。僕は最初競技に出なくてもいいと思っていた。でも1時間かかったので僕はボール投げにした。

 音楽の時間              ピース
 今日、久しぶりに「空駆ける天馬」を歌った。すこし忘れてた部分もあったけど、やっぱりいい歌だった。優勝できるように、がんばるゾ!

 アンドロメダ             かすみ草
 私は「アンドロメダ」が何か全然知らなかった。気にはなっていたけど、誰かに聞こうとはしなかった。でも、今はじめて「アンドロメダ」が何か分かった。これで少しは「空駆ける天馬」を気持ちをこめて歌えるかな??

 学 校                ★Love Power★
 昨日は休んだけど 今日は朝からきたぞ〜〜 最近は学校に来るのが楽しみ。友達といる時間が何よりも楽しいよォ〜 前は家にいるほうがすきだったけど、今は学校1番サイコー
 みんなでオッハ→しましょ→

 自 立                吉岡二三代
 きのうの体育大会の選手決めは時間がかかった。でも、時間がかかっても自分達のことだから自分達で決めて欲しかったんだ。「早く帰りたい。」「早く先生、決めてよ。」「先生が決めんと決まらんよ。」とイライラしている子もいた。
 自分のことは自分で決めないと生きていけないよ。

 テスト                ひ〜!
 今日、テストが返ってきた。数学と英語と理科。テストが返ってくるたびに、私は心の中でひめいをあげた。ひぃぃぃ〜!今日は英語の塾がある・・・。返ってきたテストを見せなくてはならない・・・。ひい〜!

 テストが返ってきた!!        沢田祐ノ介
 今日は、テストが3教科返ってきた!!それは、数学と理科と英語である。数学と英語はまあまあよかったけど、理科が・・・やべーーー!友達に聞いてみたところ、なんかみんな今回やばい!!と言っている。理科はやばいといっても、いつもと同じくらいだから僕はましな方なのかな。

 サイアク               負け犬
 今日、テストがかえってきた。最初は、数学だ。見たらすっごく悪くて、T君に負けたほどの点数。次は、英語。まーいーかなってかんじだった。理科は・・・。数学ほどじゃなかったけど悪かった。
 家帰ったらお母さんがこわい。

 テストを終えて・・・         M・A
 昨日、テストが終わった。夏休み、今年はいそがしくてテスト勉強ができなかった。でも、もうテストも終わって体が楽になったような気がした。
 でも、中間テストは死にものぐるいでガンバルゾ!

 F 君                太郎左エ門
 今日、学校へ来るとき、F君の超大好きなカブトムシを見た。動いていなかったので死んでいるのかもしれない。そのことをF君に言うと、F君はとっさに「それ標本にすば」と、おかしなことを言っていた。おそるべし昆虫好きなF君!(昆虫博士)

 まってました インドネシア旅行記   佐藤美代
 デンパサールというひびきはいかにも地名らしいが、クンクンとかウブドとかは、まじめに考えてつけたのだろうか。それにしても、ドイツの美少女と同じ宿をとったなんて、いかにも純真な福地先生らしくて笑ってしまった。でも残念だったね。
 見知らぬ土地で見知らぬ人たちと食事をして旅を続けられた先生のたくましい生活力と強靱な精神力はすばらしい。

 教室には花がある           福地孝宏
 それはよく手入れされていて、しかも季節に合わせて置かれる。今日は小さな黄色い花(鉢植え)に変わった。こんなことを書くのは昨日、作文を書く時間「先生、何も書くことがありません。」という生徒がたくさんいたからだ。そのとき私は答えた。「ここに花があります。(昨日は「生け花」で、背の高い薄紫の花に赤い花があしらえてある)これを見てどう思いますか。」次に、牛乳の蓋ふたを回収するために作られた透明の『ペットボトル』を持ち出して「これを見てどう思いますか。」
 本当は話をここでやめるとカッコいいんだけど、中学生には『おち』が必要なので付け加えた。「同じ花を見ても感じることは違います。もしかして、花があっても見えない人がいるかも。みなさんは、そんな人になってはいけません。花を見て感じる。その違い、それを探す力こそ『個性』です。また、ゴミを分別するペットボトルからどこまで話を広げれるか。どこに問題を見つけるかが『個性』です。」
 最後に、具体的な形で『花』を生けてくださる吉岡先生に感謝します。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2000 fukuchi takahiro