このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 92号 2000年10月10日(火)
感動の涙 Mothers C
福地先生の怒りの文章を読んでいると、去年の合唱コンクールを思い出します。どのようなものだろうと、初めて行ったコンクール。1年生は、初めてのことだし、声が小さく、恥ずかしそうに歌っているのがわかりました。2年生は、とてもがっかりしました。真剣に歌っている子が少なく、口を開けていない子もたいぶいました。そして、3年生。とてつもなく大きなショックを受けました。感動して涙がこみ上げてくるのです。どのクラスも、クラス全員が一丸となって、これでもかこれでもかと聞き手の心に歌をぶつけてくるのです。あー、合唱コンクールに来て良かったと心から思いました。
今年も、そんな感動の涙が出る合唱コンクールを心待ちにしています。そして、心に染みる歌を観客席中に聞かせてください。
以下は、10月6日(金)授業後に書いたものです。そうじ アロハーマン
おとついのそうじは、男子だけでやった。その前の2日さぼったから。私は女子なので帰った。次の日、先生が、「皆、ちゃんとやってくれたよ。I君なんて、自分のが終わったら、他の所手伝ってくれたよ。」と教えてくれた。なんかしらないけど、とってもうれしくなった。だから昨日のそうじは皆でやった。皆でやったから早く終わった。それに、男子もやってくれたのですごくうれしかった。やっぱ、そうじは皆でやらんとなあ。今日も、がんばろっと。大丈夫か〜? 太郎左エ門
僕の友達のF君はかぜをひいている。ちょっと治ったと思えば学校へ来る。すると、またかぜが悪化する。そのため今日カラオケに行くというのに、これない。F君がこないとテンションが上がらない。一緒に行くほかの子たちもそうだと思う。でも、まだテンションを上げてくれる最強のボス、U君がいる。今日はカラオケで歌いまくるゾ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!音 楽 佐藤起子
今日、音楽があった・空駆ける天馬を歌った。やっぱむずかしい。でも、みんながそろうと、めっちゃいい歌になると思うんだけどなァ→??でも、音程がよくわからん。ソプラノにつられるし。うっと→し→。でも、がんばろう。音 楽 どうしたら
今日、音楽があった。うれしい。でも、声がやばかった。のどがやばい。声が出ない。高い声ね。あのCDの人たちみたいな声は出ない。音楽で・・・ クララ★
今日の音楽はやはり合唱コンクールの練習であった。わたしは今、少しカゼをひいていて声が出なかった。くやしい。お腹から思いっきり声を出したいけど、ノドをとおらない。高い声を出す。ソプラノは主旋律だから、練習はそんなに難しくない。でも、高い声は難しい。untitled ごごのこうちゃ
今日は、じゅぎょうをちゃんとやっと。とくに、すうがくをちゃんとやって、ちゃんとやってるとかんたんになってきたけど、さいごの方になると、めんどうくさくなった。やっぱり、、、おまつり 竹中幸太
日曜日は、まつりがある。楽しみだ!今 日 中 川
今日、帰ってもやることがない。毎日かなりつまらない。音楽会 さくらんぼ
私の行きたい高校の音楽部?が、こんど音楽会をやる。でも場所がわからない。「しらかわホール」ってどこ?三連休 腰山忠司
明日から3日間休みだ。でも、名古屋以外は休みじゃない。名古屋だけの休みだ。そして、9日は体育の日だ。いいかたをかえるとハッピーマンデーの日だ。名古屋で生まれてよかった。妹 おねえちゃん
この前、妹が「徳川秀吉って、すごいんでしょ?」って言ってきた。それは徳川家康と豊臣秀吉のどっちを言いたかったのだろう・・・プレゼント損害 損害クン
今日は、クラスメートMさんの誕生日です。もちろんプレゼントは渡しました。けど、確かMさんからいただいた誕生日プレゼントはx円程。渡したプレゼントはy円。差し引き?円損害。来年は、少し少なめにしようかな。それと余談ですが、プレゼントはお小遣いから出ています。かこっかな 苑 朱
最近マンガの制作をしている。まず、ストーリーを決めなければならない。けっこう大変。次に、キャラクター作りで、それがおわったら描くんだけど、ぜーんぜんストーリーが決まんない。あーどうしよう。半分決まっているが、気にいらない。あーだれか助けて。今朝の出来事 バカ猫
今日、朝、学校に行くとき、ふと畑を見た。すると、猫がいる。しかも、一生懸命、つちを掘っていた。でも、なんだか変だ。それは、土のなかで、しっこをしていたからだ。で、じーとこちらを見ていたので、じっと見ていると、いそいでにげていった。あの猫・・・すっきりしてないだろうな。金木犀 佐藤美代
今朝、急いで家を出た。「あっ、遅くなった。」。駆け足で車に向ったが、20数年前、初めて知った香りに足を止めた。時間よりも、その花が気になる。金木犀きんもくせいだ。小さなオレンジ色のつぶつぶの花は、みかんのオレンジと重なって、冬を連想させる。その頃は、もっと寒かったはずだ、、、
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro