takaのメモ帳  

2008年 12月
 日本政府の2009年予算案の目的は、日本を破綻させること?! 24(水)


2008 12 1(月)
3.00 起床
 今日から師走。教師が走る季節が来た。最近、頭がなまっているから本当に走ってみよう、と思う。

 さて、月初めは何か1つ書かないと、このページにアクセスしてくれた人に申し訳ないから、今朝は『走る』について記す。一般に、走るという言葉は、具体的な『動作』について使われる。頭や考えや夢や目標が走る、とは言わない。したがって、冒頭に私が使った『本当に走ってみよう』という表現は、文字どおりランニングすることを意味するわけだが、脳内の動きが鈍くなってきた私の場合は、脳細胞どうしの伝達速度を上げるために身体を素早く動かそう、という意味で使っている。あー、今日もつまらないことを書いてしまった。すみません。

 それよりも、昨夜は上手い酒をたくさん飲んで楽しい時間を過ごした。そうした時間を継続させるには、常に新鮮で刺激が必要なので、マンネリ化しないように守りに入りないように攻め続けなければいけない。それ相応の努力によってのみ、楽しさや幸せは継続される。

===
勤務
===

19.00 レッド・ロック他を撮影
21.00 歩道橋
22.30 消灯


2008 12 2 (火)
5.30 起床
 キーワード、1分1秒恋している、で高校生のような生活をすることができそうだ。これは実際にやってみないと分からない。

===
勤務
===


2008 12 3(水)

===
勤務
===

18.50 クロッキー
21.00 二次会


2008 12 4(木)

===
勤務
===

19.00 クロッキー


2008 12 5(金)

===
勤務
===


2008 12 6(土)
10.00 テニス

14.30 名古屋グランパスのテレビ観戦


2008 12 7(日)
10.00 クロッキー講座2-1
13.30 クロッキー

18.30 クロッキー


2008 12 8(月)

===
勤務
===

18.00 クロッキー


2008 12 9(火)
 集中的なクロッキーに取り組んでいる。もうしばらく続ければ、いくつかの重要な発見につながるだろう。

===
勤務
===

18.00 クロッキー


2008 12 10(水)

===
勤務
===

18.00 クロッキー


2008 12 11(木)

===
勤務
===

18.20 クロッキー
21.00 二次会


2008 12 12(金)

===
勤務
===

 すべてに同じルールが適応されることは物理学と同じだ。子どもと親、子どもと教師の価値観は、鏡のように互いを写す。表面的な事象は違うように見えても、本質は変わらない。子どもを見れば大人が分かる。すべての大人は、子どもを注意する前に自分を反省しなければいけない。子どもを叱る大人は、自分の能力のなさを子どもに転嫁させているだけであり、自分と同じように反省できない子どもをつくっているだけである。また、普段から大きな声で話をする大人に育てられると、子どもも大きな声を出すようになる。大きな声は悪いことではないが、相手を威圧するための大声は嫌いだ。私は静かなものの中に大きなエネルギーを感じたい。


2008 12 13(土)

10.00 テニス

17.00 家賃の支払い


2008 12 14(日)
 そこそこの時間に起きてからシーレに関する文献を読み、絵画不在の研究が自分に適さないことを自覚してから朝食をとり、風呂に入ってから朝寝をした。ここ1週間の疲れがたまっているのだろう。

 午後からは掃除をしたり、教育関係のメモ書きを整理しながら、自分は1つのことに集中できない性格であることを再確認している。それから、今日はよい天気になってきたので気持ちが良い。本当は、もう少しだけ大きな部屋に住みたいが、移動してみたところで欲望は尽きないだろうから、現状のベターを探せば良い。

 とあるダンサーが『舞台で踊っている時は社会的な成果や成功を得るけれど、自分が成長するためには困難な時期だ』という主旨のことを発言していた。


2008 12 15(月)

===
勤務
===

18.00 クロッキー


2008 12 16(火)

===
勤務
===

18.00 クロッキー


2008 12 17(水)

===
勤務
===

18.50 クロッキー
21.00 二次会(忘年会)


2008 12 18(木)

===
勤務
===

19.00 忘年会


2008 12 19(金)

===
勤務
===

18.30 テニス


2008 12 20(土)

9.00 テニス

18.00 クロッキー


2008 12 21(日)

9.00 テニス

17.00 クロッキー


2008 12 22(月)

===
勤務
・2学期の終業式
・暇(1/8)
===

17.00 クロッキー


2008 12 23(火、祝)
 最近1ヶ月はクロッキーの実践を重ね、今年の冬休みはクロッキーの研究を深めようと考えている。今考えていることは、良い結果を残すことにこだわること、どこにも属さないクロッキーを創ることだ。2008年現在、裸体をモチーフにした芸術的な彫刻や絵画は500年〜2000年(ギリシャ彫刻)〜13000年(縄文文化)の歴史に耐えてきた実績がある一方、ネット上では猥褻極まりない映像が24時間アクセス可能な状態になっているから、それらの中間地点に何かを創る条件は整っていると思う。

20.30 テニス


2008 12 24(水)

===
勤務
===

日本政府の2009年予算案の目的は、日本を破綻させること?!
 24日の閣議で、赤字国債26兆円を発行して、一般会計の総額を過去最高にすることを決定した。赤字国債とは、国民に対する借金であり、実態を伴わない架空の金である。それが1年間で26兆円とは、国を破たんさせようとする意志がないとしても、結果は日本沈没を招くだろう。あまりに陳腐で、視野が狭く、自分のことしか考えていない。一般に『狂気の沙汰』と言うべき決定である。

 この金額は、日本国民1人あたり10万円になる。自民党は先に、1万円の特別給付金を支給することを決定したが、この金も国民からの借金10万円から支払われる。国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。金をばらまくだけでも経費が必要なので、国民はその分を損する計算になる。給付を即時中止し、その分の赤字国債を減らすべきである。

 バーチャルな架空の金による政策や経済は、アメリカが失敗したばかりではないか! 今回の不況の原因はそれだ! どうして本質を見抜くことなく、逆に、実態のない金を作るのか。私のような素人以下の政治家が幅を利かせている現実が恐い。日本国民として、立ち上がらなければいけないと思う。力はないけれど、1人1人が意識を持っていなければ、本当に日本経済は本当に破たんすると思う。みんな! 黙っていてはいけない。本当に危ない。自分の保身を考えていれば良い、偏狭な時代は終わった。日本社会の本質を見通して意見を述べたり行動しなければ、君や私を取り巻く社会全体が崩壊する危機に直面している。失敗した国を見たまえ。そして、その失敗と同じことをしようとしている現政府の決定を批難し、行動したまえ。


2008 12 25(木)〜26(金)
小旅行:長浜


2008 12 27(土)
9.00 テニス
13.30 ラーメン定食(平和園)

18.30 クロッキー


2008 12 28(日)
6.50 起床

10.00 クロッキー講座
13.30 クロッキー
17.30 クロッキー

23.30 消灯


2008 12 29(月)

 午前中は描きためたクロッキーの整理をして、午後から書店で人物描写に関する書籍を探した。想像していたよりも良い書物が多かったが、私が気に入るものはなかったので、アトリエに戻って自分の顔を描いた。たくさんのことを学んだ。それは自画像ではなく、クロッキーをするための練習だった。

 教育に関する執筆はできなかった。新しい企画を始めなければいけないのかも知れない。

17.00 平和園
17.40 八幡湯
21.00 消 灯


2008 12 30(火)
0.30 起床
 良い感じの時間に目覚めた。それから、だらだらと準備をしているうちに50分流れたが、悪い時間ではない。必要不可欠な時間だった。

 今年も残すところ46時間半となったが、1分1秒の感覚を持っていれば、驚くべきほどたくさんのことができる。

10.00 クロッキー
13.00 俺の味 

18.00 白さぎ会打ち合わせ
22.00 消灯


2008 12 31(水)
7.30 起床
 たくさん寝た。それから、クロッキーを整理したり、部屋の掃除をしたり。さて、今年1月のtakaのメモ帳の2008年の目標を見直して、2つの目標を達成し損ねた。あらまー。まあ、そんなもんでしょう。毎日が充実していたから大丈夫。来年も良い年でありますように!

続きをどうぞ!
2008年 11月 taka-note 2009年 1月

12月のアクセス:164件/日
362226件 2008年12月1日4.00
367320件 2009年1月1日6.00

2008年の更新履歴
12月
 30(火) 廊下で「そうだよ〜」(若手教師のためのワンポイント・レッスン
 25(木) ランチは楽しく開放的に(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 24(水) 日本政府の2009年予算案の目的は、日本を破綻させること?!takaのメモ帳
11月
 26(水) 小さく手を挙げて!(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 15(土) おきべん指導(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  9(日) 学校でナイス・スマイル(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  8(土) 仕事の優先順位(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  7(金) 合唱コンクールの指導方法G(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  6(木) 合唱コンクールの指導方法F(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  5(水) 合唱コンクールの指導方法E(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  4(火) 合唱コンクールの指導方法D(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  3(月) 合唱コンクールの指導方法A(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  2(日) 合唱コンクールの指導方法C(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  1(土) 合唱コンクールの指導方法B(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
10月
 31(水) 事件を作らない方法(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 29(水) くどい話(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 28(火) 誰でもできるの仕事(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 27(月) 幸せな教師(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 26(日) 落ちこぼれ先生でも良いじゃないか(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 25(土) 体育大会の学級旗作り(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 23(木) マイクの使い方(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 19(日) 笛の吹き方(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 17(金) ど頭に来た時(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 16(木) 出来が悪い子ども(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  7(火) 2年理科の授業内容 2008年度
  6(月) 3年理科の授業内容 2008年度
  4(土) 世界遺産と名所  メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  3(金) 実習 ピーターコーンの種子中学校理科の授業記録08 3年
  2(木) 宿泊施設  メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  1(水) 食料事情  メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
9月
 30(火) 私の日記[最終日] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 29(月) 私の日記[30日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 28(日) 私の日記[29日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 27(土) 私の日記[28日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 26(金) 私の日記[27日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 25(木) 私の日記[26日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 24(水) 私の日記[25日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 23(火) 私の日記[24日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 22(月) 私の日記[23日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 21(日) 私の日記[22日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 20(土) 私の日記[21日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 18(木) 私の日記[20日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 17(水) 私の日記[19日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 16(火) 私の日記[18日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 15(月) 私の日記[17日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 14(日) 私の日記[16日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 13(土) 私の日記[15日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 12(金) 私の日記[14日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 11(木) 私の日記[13日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 10(水) 私の日記[12日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  9(火) 私の日記[11日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  8(月) 私の日記[10日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  7(日) 私の日記[9日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  6(土) 私の日記[8日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  4(木) 私の日記[7日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  3(水) 私の日記[5、6日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
  2(火) 私の日記[4日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
8月
 31(日) 私の日記[3日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 27(水) 私の日記[2日目] メキシコとキューバの旅行記 2008年夏
 22(金)  メキシコとキューバの旅行記 2008年夏 初日だけ
7月
 13(月) 観点別評価について(若手教師のためのワンポイント・レッスン
6月
 29(日) 骨格となる先生の言葉(同上)
 25(水) 授業を反省するための定期テスト(同上)
 24(火) 理科で毎時間の自己評価をさせる(同上)
 23(月) 評価って何?(同上)
 22(日) 敬愛される先生の評価(同上)
 21(土) みんなで創る評価基準(同上)
 20(金) 誰が誰を評価するのか(同上)
 18(水) 合唱コンクールは相対評価で(同上)
 17(火) 合唱コンクールで学級づくり(同上)
 13(金) 2つの評価方法(同上)
 11(水) 『中学理科の授業記録』のリンク切れ解消 教育実習生のみなさん、頑張って下さい!
  7(土) 評価の目的に迫る(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
5月
 30(金) 美術で相互評価をさせよう(同上)
 25(日) 子どもの所見を書こう!(同上)
 24(土) 通知表って何?(同上)
 13(火) 同じ授業はできません(同上)
 11(日) 絶対に今日やる仕事(同上)
 10(土) 茶髪、巻き毛、長髪(同上)
  9(金) 可能性を感じる子ども(同上)
  8(木) 子どもは毎日変化する(同上)
  7(水) バレンタインデーの不要物(同上)
  6(火) 授業中に携帯電話が鳴ったら(同上)
4月
 27(日) イスラエル旅行記2008春(できました)
 23(水) 私の日記[10、11日目][イスラエル旅行記2008春]
 22(火) 私の日記[9日目][イスラエル旅行記2008春]
 20(日) 私の日記[8日目][イスラエル旅行記2008春]
 19(土) 私の日記[7日目][イスラエル旅行記2008春]
 16(水) 私の日記[6日目][イスラエル旅行記2008春]
 13(日) 私の日記[5日目][イスラエル旅行記2008春]
 11(金) 私の日記[4日目][イスラエル旅行記2008春]
  8(水) 私の日記[3日目][イスラエル旅行記2008春]
  6(日) 私の日記[2日目]、旅程表[イスラエル旅行記2008春]
  5(土) イスラエル旅行記2008春 初日だけ
3月
 11(火) ゆとりと遊び心がある授業(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 10(月) 傘を差さない生徒(同上)
  9(日) 終了時間を守ろう(同上)
2月
 22(金) 学力差を活かす授業(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 21(木) 子どものために先生を辞めるべきですか?(福地先生の教育の相談室
 17(日) 昨日、中日新聞に掲載された私の意見に関する補足(takaのメモ帳
1月
 20(日) 人類の活動と9教科(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
 19(土) 授業のレベル設定(同上)
 17(木) 科学って何?(同上)
 16(水) 喧嘩するほど良く育つ(同上)
 14(月) 先生、早く叱ってよ(体罰)(同上)
 13(日) 個人内比較(同上)
 12(土) Column:ヒトからみた生物の発展(takaのメモ帳)
  7(月) 自由研究のテーマは授業から(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  6(日) 自然をセロテープで貼る(同上)
  5(土) 一撃で仕留める(同上)
  4(金) 担任は学級監督です(同上)
  3(木) 学級のリーダー作り(同上)
       2年D組学級通信『琵琶林檎』再掲載
  2(水) 指導案の書き方(若手教師のためのワンポイント・レッスン)
  1(火) 定期テストの目的と作り方(同上)

↑このページのTOPへ


[→home]
(c) 2008 fukuchi takahiro