takaの旅行記 インドネシア2000夏より                [→home

ワメナ(イリアンジャヤ島)
ミニモ村の祭

+++
++++++
+++++++++
今回の旅のメインであるはずの祭
+++++++++
++++++
+++

それは、約20の部族が集まって行われた。

各部族はプログラムにしたがい、
様々な儀式を披露していった。


(上:豚の生贄)

イリアンジャヤでは、1〜2メートル離れた位置から
弓で『心臓』を射る。

豚は出血死するが、
なんとも味気ない。


(上:右には、先に殺された豚が転がっている)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


成人式


(上:少年の頭上に貝が巻き付けられた)

成人した男達の中心には、2人の少年がいる。

「わっ、わっ、わっ、わっ」
と叫びながら男達がジャンプした後、

貝を巻き付け、
「わっ、わっ、わっ、わっ」

(あっけなく)終了。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


口琴こうきんの演奏


(上:演奏する男)

例の「みよぉん、みよぉん」である。

アジアの口琴との違いは、
中央の板を、
紐を引っぱって振動させること

ただし、この方法は失敗しやすい

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


種まきの踊り

『弓と矢』を持った男が出てきて、リズムをとる。
『矢』の束で『弓』をたたくのだ。

それに合わせて、若い男5人が登場。

次に、2人の女が出てきた。

そして、男女合わせて輪になって踊る。
ステップは非常に単純である。

5分ほどで終了。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


戦闘の踊り

まず、ある一人の男が襲われる。
それを知った村人が、弓と矢で反撃する。

しかし、実際に殺し合うことはしない。
形式的に、攻めたり引いたりし、
そのなかで和解の方策を求める。

そして、双方が1つの輪になり、
「わっ、わっ、わっ、わっ」
と言いながら踊って和解成立。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


起こし
ほとんど「なんですかー?」の世界
中学生の出し物じゃないんだからサ!


(上:しかも、てこずっている。)

最近はマッチを使っているから、
というより、100円ライターの方が普及している。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

男のアップ

別にアップにしたいわけじゃないけど、
どんどん近寄ってきてアップになってしまう。

彼らは、ビデオスクリーンに写し出された
自分の顔を見て、大満足なのである。





===

そして、男のアップ
といったからには、

この気になる部分(コテカ)をどう着用しているかを、確かめなくてはならない。

なぜなら、私も着用したいからである。すでに土産は購入してある。

ということで、
よくわらんながらも、分かってきた。

下は、紐で引っかけるだけである。
上は、紐で腰に巻きつけるのである。

そうそう、筒は『ひょうたん』の実で、
作っている。その畑様子は後日紹介します。

それ以上の取扱については、個人的にご質問ください。
低価格にてお答えいたします。


(上:出番をまつ男達。下の紐はだんだんずれる)


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

女性は珍しい存在だった。
頑張ってさがして、撮影した。


(上の2枚は、同一人物)

まあ、こんなところで
精一杯なのである。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

最後に記念撮影








で、
今日のところは終ってしまったが


明日もあるらしい。

あまり乗り気じゃなかったけど、
(やらせの『祭』みたいだから、、、)
(詳細は、
私の日記8月9日をどうぞ)











+++++++++
++++++++
+++++++
+++++
++++
+++
++


明日の祭へGO!

++++++++
++++++++


↑ TOP



(c) 2000 fukuchi takahiro
→home