このページは、旅行記ミャンマー2000冬です

  私の日記
          

  1月5日                (晴れ)
  ◎ メイティーラ =======================
  午前: 街の散策
  午後: 日記の整理
  18:00メイティーラ(バス)→ 翌7:00バゴー

                              車中泊 
  ================================

  5:30 起 床

  7:46
  市場に行くつもりが、ホテルの食堂で空想に入った。ピカソとジャクリ
  ーヌ、写真家ダンカンが出てきた。    
  



  湖面を1艘のカヌーが走っていくが、私には関係ない。

  今は太陽を待っている。
  陽がなくなると、とたんに寂しくなってしまう。だから、私は太陽を待
  っている。太陽は広い空間を満たしてくれる。がらんと感じる空間をい
  っぱいに満たしてくれる。今は寒くなったけど、いつかはここを照らし
  てくれる。その時は分からない。

  男が斜め向のテーブルに食事の準備をしている。私の空間に見知らぬ人
  がいるのは面白くない。この空間が許されるのは、私に身近な人だけで
  ある。

  テーブルの向いには、からっぽの椅子がある。そこにジャクリーヌが座
  り、見知らぬ男のかわりに世話をしてくれることを想像する。

  この空間は誰が座っても神々しく見える。私じゃなくてあなたでも誰で
  も彼でも。この時空がそうさせる。
  

  感情はうつろいやすく、次から次へと訪れては消え去る。記憶もそう
  で、消滅のうちに存在するが、いつくかの点と点(記憶)が結びつく
  時がある。それは映像であったり、鳥の啼き声、空気・雲・風、1本
  の石柱、昔読んだ絵本、文字だけの物語り。それらが、かってに結び
  つき、私とは無関係に新しい感情や感覚をかたち作ってゆく。

  私はピカソと違い、パソコンを持っている。消え去っていく感情を、
  まるでキャンバスに描くように、ディスクに綴る。

  ここの文章には、「私」が何回も出てくる。この世界は私の所有物で、
  何人も立ち入ることができない。私は絶対で、それ以外の人間は私の
  世話人である。自分の産み出した空間。光、窓、静寂、食べ物の残っ
  た皿、飲みかけの紅茶。

  だけど、お腹はもういっぱいだ。

  ===

  8時 散策に出かけよう。


  鉄道駅で、頭を丸めた少女たちに出合った。
  写真を撮らせてくれと頼むと、「うん」と頷いた。
  (写真下)
  

  (上:表情固いけど、、、)

  メイティーラの市場
  とても大きい。ひとまわりするだけで1時間はかかる。だけど、魚の
  干物や香辛料、タバコの煙りで鼻汁が出てきた。さらに、標高が300
  mにさがり、蒸し暑さも増して散策する気にならい。
  

  (上:市場の内側は写真のような店が多く、露店も出す。)

  
  (上:ピックアップに乗る人々)
     あと5人ぐらい乗せれば、車も本望だろう。
     昨日の自分を思い出す。

  
  (上:LUXのお姉さんが、昨日みた映画の女優に似ている)
     ミャンマー人の好みかなぁ。

  屋台で食事してみた。

  定食。メインは豚の脂身(200K)。その他に、野菜の漬け物2種
  類、生野菜、具のいっぱいはいったスープ。(写真下)
  ただし、ここはまずい。
  

  市場の中心に金色に光るパゴダがある。中に入ってみた。
  
  (上:境内には、椰子の皮が散乱している)

     しかも臭い。
     市場の中も臭かったけど、ここも。
     信仰は死んでしまったのか。

  
  (上:隣のモノストリーは野菜置き場? 魚もさばいていた。)

     パゴダと共に駄目になっちゃうのかなあ、と思う。

  
  (上:パゴタの入口に2軒、仏への供え物を売る店があった)

  それから、庶民の朝食を撮った(写真下)。
  
  (上:赤飯のことをカウミンパウkauk nhein peungという。)

  
  
  (上:市場の出口で生野菜を売る)

  
  (上:遠くから買い物ツアーに来たのだろう。午前10時頃)

  ===

  ホテルへの帰り道、ミャンマー音楽が流れている。小学校の発表会
  だ。私が覗いた時は、12歳ぐらいの少女4人が踊っていた。
  
  (上:ステージを見ながら出番を待つ)

  
  (上:家の人も見に来ている)

  
  (上:会場の後ろには自由研究が展示してある。)
     小学生からエイズについて勉強している。

  ===

  
  (上:湖のほとりにある小さな祠の中。)
     神様の顔や姿がちょっと違う。インドの香りがする。

  <メイティーラの印象>
  暑い。
  あついので、香を炊く。タンパク質が腐りやすい。タバコの臭いが鼻
  につく。観光客はいないけど、いないけど、、、

  ===

  12時
    朝と同じ場所で日記を書いている。
    今は暑い。
    それでも、椰子の葉が大きくざわめき、
    南仏の海岸をイメージさせる。

  14時
  メイティーラの街は、朝7時から午後2時まで停電になる。再開の時
  間になったけど、まだなので昼食に行く。場所は昨日のレストラン。
    ・ チキン・チャーハン(300K)
  

    +++++++++
    ++++++++
    +++++++
    ++++++
    ++++
    +++
    ++
    +

  17時半 『バゴー』に出発!!
  

  (上:このバスで出発です。)

     名古屋市民なら嬉しくなるはず。車内には『ナゴヤういろ』
     のステッカーが貼ってありました。

  しかし、すべて座席が付け替えられ、悲惨の極みである。私は中央
  出口に背中を向けたシートだったが、リクライニング(全座席)な
  しの直角シート。ここまで完璧な90度は初めてで、思わず、前の
  シートとの間隔を測ってしまった。腰の部分68cm。肩の部分52cm。
  また、足元に高さ30cmのふくらみがあり、両脚を同じ高さに置く
  ことは不可能。

  いろいろな座り方を研究したが、最良の方法は次の通りである。
  1 両足を揃えてシートに乗せる
  2 膝を180度曲げて「体操座り」をする
  3 腕を膝で部分で組んむ。
  4 組んだ腕に頭を乗せる。
  だんだん足が滑り落ちるけど、15分間は我慢できる。前のシート
  に頭を乗せて寝る、という基本的な方法は(構造上)数分間しかも
  たない。窓側だったので、窓に頭をつけることもできるが、これは、
  ピンと伸ばした背骨が微妙に曲がりつづけるので、とても我慢でき
  ないし、バスの震動と共に頭がガンガン当たる。

  最後に、ストレッチがわりの座り方を紹介しよう。体操座りのまま、
  お尻をずうーっと滑られていき、前のシートに「膝から足首まで」
  密着させる。私は飛行機のエコノミーシートでも、時々この体勢を
  とる。飛行機のシートは間隔が広いので(のだ)、「シート・ポケ
  ット」中でに両足を突っ込み、数時間は熟睡する。それに対して、
  今回のバスは余りに間隔が狭いので10分が限度だけど、その姿勢
  も10回以上とった。

  ===

  夜中、何回も止まったけど私は何も飲み食いしなかった。
  そんな余裕はなかった。

続きをどうぞ!

私の日記 1月6日

  ↑このページのTOPへ



  (c) 2001 fukuchi takahiro [
→home]