このページは、ミャンマー旅行記2000冬です |
私の日記
12月24日 (晴れ)
◎ 名古屋→ ヤンゴン ====================
名古屋10.30(TG645)→ 15.15バンコク・ドンムアン
18.35(TG305)→ 19.20→ヤンゴン
ヤンゴン泊
================================
16.40 もうすぐ、バンコクにつく時間になってようやく、旅モードに
なってきた。つまり、これから何処に行こうかと焦ってきたのである。
乗り換え時間は2時間45分あるけど、予断はゆるされない。ぼやぼや
していると、今晩はヤンゴン泊になってしまう。今のところは、飛行機
でいける1番遠い北部の街「ミッチーナー」にしようかなー、と単純に
考えている。
17.00(15.00タイ時間) バンコクの国際空港でトランジット中。
腹がへったのでケンタッキーのお店に入って、バーガー・セットを食べ
た。これがとりあえずの夕食。腹は落ちついた。
空港での買い物
・ ミャンマーの地図(258バーツ)
さっき、ロンプラを本屋で立ち読みしたところ、『ミャンマーの文化を
知りたいなら、メイン道路を離れて小さな、あるいは、中ぐらいの街に
行け』と書いてあった。その通り。僕の旅は、地図を片手にぶらぶらし
なくちゃいけない。でも、一応の観光地もおさえておきたいから、第1
目的地を「パガン」にしようかなーと思っている。
===
ヤンゴン国際空港
時間は忘れたけど、着いた。
予定通りだったと思う。
入国審査をする前、自分の別冊ビザ?(3枚の紙がホッチキスでとじら
れている)のうち、1枚を引きちぎってやろうか、と思った。「強制両
替え」ご案内の紙だ。ちょっと破ったけど、思い直した。たったの20
0ドルのことで肝を冷やすことはない。これから、金で解決しないよう
な状況判断を迫られる時がくると思うから。
※ 強制両替については、その他旅の技術と率直なアドバイスを参照
===
市内までは、空港タクシーを使った。それほど高くない(3ドル)。
ホテルも10ドルだと言うから、これ以上ケチる必要はない。
ここは仏教の国、キリストの誕生日なんて関係ない(本日は12月24日)、
と思いながら車窓の様子を観察していると、突然『モスク』が出た。
ムスリムだ。白い帽子をかぶった集団が、モスクの前にいっぱいいる。日
没の礼拝を終え、雑談しながらたむろっている。
ホテルまでは30分だった。途中、(貸切りタクシーのはずなのに)運ち
ゃんは客を拾ったが、許してあげる。タクシーを待っていた人も、運ちゃ
んも幸せになれるから。彼が降りるとき「サンキュー!」と言ったので、
「メリー・クリスマス」と応えた。相手は、「メリー・クリスマス、メリ
ー・クリスマス」と早口でくり返していた。
ホテルのフロントに16ドルと言われたけど、「空港で10ドルと言われ
た」と交渉したら、10ドルになった。
<サンフラワーイン・ホテル>
・ 駅の北。徒歩5分。
・ 207号室
・ エアコン付きのツイン
・ バス、トイレなし
・ 角の部屋なので窓が2方向にある。文句なし。
・ 次回泊るときは、スーレーパゴダ南西角(街の中心)にある
『ゲストハウス(3-4ドル)』にする。
それから、腹がへったので散歩。すぐ角にある露店レストランに入る。
食事をしている人たちのテーブル、皿の中をみてから注文した。
(上:炒めご飯。目玉焼き。ヤギ?肉の煮物)
食べ始めると、同席の男性2人が声をかけてきた。英語がチョットだけ
話せるけど、酔っている。
「やだなあ。」と思いながも、「どこから来たの?」「何歳?」「いつ
来たの?」「ミャンマーには、どれだけいるの?」などと話をしていた
ら、先に帰ってしまった。しかも、私の食事代を払って。なんていい人、
と思ったけど、いきなり奢ってもらっていいのだろうかと不思議な気分。
ちなみに、かれらは200チャット(50円)払ったけど、それが、私の
分だけなのか、彼らの食事やタバコ代を含んでいるのかは不明。
(上:酔っていたけど、いい人たち)
それから、すぐ隣にある教会に入った。
クリスマス・イブなので特別行事があるかもしれないと期待した。だけど、
ダメ。着飾った人はいたけど、それ以上に何も起こりそうにない。
(上:イルミネーションで飾られた教会)
21.30 鉄道駅に行った。
「バガンまでのチケットが欲しい。」と言ったら、駅長室らしきところ
まで連れていかれ、電話で問い合わせまでしてくれたけど、結局、行き
方が2種類あって、それぞれ28ドル、31ドルで約24時間かかるこ
とが判った。
どうして、主都「ヤンゴン」から主要観光地「バガン」までを即答でき
ないのか不思議。とにかく、そうこうしているうちにふらふらになって
きたので、帰って寝ることにする。水シャワーも楽しもう。
22.30 消 灯
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2001 fukuchi takahiro [→home]