このページは、旅行記ミャンマー2000冬です |
私の日記
12月30日 (晴れ)
◎ ニャウンシェ2日目 ====================
終日: ボートで村巡り1
・ インダイン村(indein)
・ ポエサーコン村(pwezagon)
ニャウンシェ泊2
================================
5:00 起 床
8:30 ボート出発
ちょっと走って入域料3ドルを払う。
それから、ぼやぼや走っているけど、湖ではなく、幅15メートルの
水路のようで全然面白くない。
Macを取り出し、日記をしたためる。
これはボートの上で書いている。4、5人乗りのボートに私一人。ぜ
いたくの限り。他の人に声をかけてシェアすることもできたけど、や
めた。再両替え不可能な外国人専用通貨FECが余っているからだ。
と、ここまで書いたら景色が広がった。
8:52
湖底からぼさーっと水草が生えていてる。気温が低いので色も悪い。
「インレー湖は浅い」とガイドブックにあったけど本当だ。
ああ、だんだん寒くなってきた。上は長そでに羽毛ジャケット、下は
ズボンにウインドブレーカーを重ねているけど、朝コーヒーを3杯飲
んだためだろうか、トイレに行きたいよ−。
9:18
あれからウインドブレーカーを着てちょっと収まった。だいたい、
「トイレに行きたいよ−」なんて書いてはいけない。そんなこと
しらた、本当に行きたくなっちゃうー。
9:21
おっ、左にターンして、やや大きな水路に入った。インダイン村
に行く。何があるかわからないけど、楽しみ。ツーリストの行か
ないところだと言ってたから。でも、なんだこりゃ! 水路の両
脇に青、黄、赤の旗。潰れた水上ホテルもある・・・
10:00 インダイン村着
ひどい量の土産物屋が並んでいる。これは、まいった。とりあえず、
パゴダがあるそうだから行くしかない。もちろん、その前に竹やぶで
すませました。
インダイン・パゴタ
長いながい階段を登っていく。
めっちゃ良い感じ(写真下)で御機嫌になる。
(上:700メートル以上続いていると思う。)
床はレンガだったり、石膏だったり、板張りだったり。
天井はトタンが貼ってある。
200メートルぐらい歩いたところで、左手に荒れ果てたパゴタの群
れ。いったことはないけど、カンボジアの遺跡はこんな感じなんだろ
う。
(上:頭がごろんと転がっている。こんにちは、って感じなんだけど)
他にも、思わず日本に持って帰ろうかな(泥棒)と思ってしまうほど
素敵な仏様の御足など、たくさん転がっていた。
===
本堂に着いた。
キラキラしている。
ニャウンシェと同じように、壁一面が鏡のモザイク。
(上:仏様の前で茶を飲む人々)
さらに奥に進んだ。
うろうろした。
とにかく良い(写真下)。
(上:壊れかけたストゥッパの群れ)
13:45
今は、今日最後の村に向かっている。それにしても、僕のMacは可哀相。
直射日光を浴びながら、これって液晶に悪影響あるんだろうか。それに、
太陽のもとで見るとずいぶんスクリーンに傷がついているし、本体も傷だ
らけ。以前、ノートパソコンなんて消耗品ですよと言ったことがあるが、
まさに激しく磨耗している。
(上:同情してたら、細い水路に突入)
水しぶきは、ちょっとやばい。
ヘヤーヤーマー村
大きな寺院が見えたので「止めてぇー」と言って止めてもらう。
(上:建物の造りは大雑把)
例えば、屋根の先端部は「トタン」を打ちつけてあるだけ。
ミャンマーの人は、全体像をつかんでから作り始めるのではなく、
とりあえず手許にある材料から作り初める?
(上:水上家屋のむこうに、さっきの寺院を望む。)
うろうろ散歩していたら、「おいで、おいで」と手招きされるので、
そのまま家に入る。バナナとお茶がでて来た。子供がもってきたの
で、お返しに5Kを差し上げた。姉さんと弟に1枚ずつ。喜んでい
た。
お母さんがツーリスト用のかばんを作っている(写真下)。出来上
がったものは『いかにも』なんだけど、両足でぎっこんギッコンや
って、毛糸の色を1つずつ変えて織っている。
次に、主人が来てバナナを勧めてくれた。もらわない訳にはいかない。
1本もらう。「大きな家ですね」とジェスチャーを交えた日本語で話す
と、2階を案内してくれた。巨大な仏壇、その上には40cm×60cm
の写真(お坊さん)が6枚も飾ってある。
(上:2階から階段下を写す。)
長居はいけない。
さあ、出発。
(上:ふたたびインレー湖を快調に飛ばす)
右に曲がり(湖の西岸)、ポエサーコー村をめざす。細い水路を10分。
ポエサーコー村
ここは、ボートドライバー「モンミュー」の生まれた村で、写真下は叔父
さんの家である。大きくて清潔。さっき、ヘヤーヤーマー村を1人で歩い
た時は汚い家が多くて驚いたけど、きれいにしている家はきれい。
お茶と米せんべいを御馳走になった。
小さな手漕ぎカヌーに乗り換え、村巡りに出発。
船頭は10才ぐらいの少年2人。
まず、巻きタバコを作っている家を案内されたけど、働いていたおばさ
んやお姉さんの笑顔が商業的なので、こちらまで同じような顔になって
しまった。「写真をとられることで、非日常的なチップをもらっている
のかなあ」と思う。ちなみに、彼女たちは1日で700-1000本/作るが、
売り値は250K/150本。
===
がっかりしている私を見て、モンミューが「モノストリーに行く?」と
言った。「うん」と答えた。
この村の本尊(写真上)は子供のようだ。小さな仏様が5体、大きな台
座の上に座っていた。私はミャンマー式に挨拶し、賽銭を入れた。この
国の宗教文化を受け入れて5日。心の思いは、「全ての人々が幸せにな
りますように。」「この国の人々が幸せになりますように。」「今ここ
にいる人たちが、いつまでもこの宗教を続けられますように。」
(上:本尊の横には、面白い車が置いてある)
トリの形を車。
エンジンはないから、祭りのとき押して歩くのだろう。
ぐるっとひと回りすると眠たくなってきた。
ここでも数人のグループがあちらこちらでうたた寝し、さっきの寺でも
そうだった。「もっと、掃除をしたほうがいいんじゃない」と思うけど、
昼寝の時間なので私もごろん。そしたら、モンミューが入ってきて「そ
こはいけない!」と注意した。みんな仏像に足を向けて寝転がっている
から、どこでも良いのかを思ったら違った。とりあえず、仏様の横から
ならいいようだ。
目を閉じてしばらくしたら、自分の「ふがっ」という音で目が覚めた。
びっくりして時計をみたら、10分間の睡眠だった。
(上:モノストリー前でバレーボールをする青年たち)
モンミューが「ココナツを買いに行くけどついてくる?」と言うので一
緒に行く。5分ほど歩くと椰子の木が5本生えていた。少年がするする
っ、と猿のように登ぼり、ココナツの実をもぎり取り、下に落とした。
「ドスっ」。
ものすごい音がして、柔らかい土にめり込んだ。あたったら死んじゃう。
2つ目からは、水の中に投げ入れた。こうして手に入れた「ひと房」の
11個のうち、2つは割れた。もちろん、中に入っている水は飲んだ。
穴を開けるのは簡単だ。てっぺんについている花柄を引っぱり、こそを
こじ開ければよい。勢い良くやると「ばびゅっ」と顔にかかる。その後、
棒でたたき割り、中の白身を食べようとしたけど若くて食べれなかった。
再び、2人の少年の漕ぐカヌーに乗った。
(上:貧しい家のようだけど、)
外国人観光客が来るまでは、これが平均。もちろん、大きな家
に住んでいる人はいたけど、貧富はない。貧しい人はいない。
物をもらっても「ありがとう。」と言わない。金に価値は存在
しなかった。
とある大きな家についた。「モンミュ、何をするの?」と思ったら、モ
ーターボートの舵を見たいと言う。オーナーに「舵とプロペラの中古を
探せ」と言われたらしい。
普通の観光客だったら、「おい、こら!」と怒りたくなる状況だけど、
私が「好きにしていいよ。」と言ったから。さっき、ココナッツも運ん
であげたし、、、
この倉庫には、もう使わなくなってクモの巣が張り、それに大量のほこ
りがたまって、クモさえ住めなくなった古い農作業器具がいっぱいある。
その中に埋もれている中古品から、使えそうなものを探し出そうという
わけだ。少しつき合ったけど、さすがに汚いので散歩に出かけた。
(上:「こんなボートを手に入れるのが夢」と話すモンミュー。)
全長15メートル。20人は乗れる。300ドル
===
1人で散歩に出かけた。
畑に水をやっている親子がいた(写真下)。
土を見た。初めて土を見た。「農民にとって、土は命」のような意味の
言葉を聞いたことがあるけど、こんなにかたい土を耕して、種(ピーナ
ッツ)を植え、バケツで水をくんで1つずつ掛けていく姿を見ると、ま
さに命を注いでいるようだ。こうして、何年も何年もかけて土が成長し
ていくのだろう。
穀物(野菜)にも人にも優しい土が育っていく。彼らは裸足で作業して
いるけど、自分の分身なんだから当然だ。僕なんか、サンダルで2、3
歩歩いてしまい、大変失礼なことをしてしまったと恐縮している。
(上:ピーナッツでした)
倉庫に戻ると、モンミューは待っていた。
カヌーに乗る。
少年達が片足で漕ぐ。
モーターボートに乗り換える。
===
出発。
モーターボートは快調にインレー湖を飛ばした。
(上:湖に網を張る人)
(上:漁を終え、家路を急ぐ人々)
===
17:26
インレー湖の山陰に太陽が沈んだ。
これからじっとしていれば、美しい黄昏が始まるかもしれないけど、今
日はこれで十分だ。
今は帰りのボートの中で書いているけど、寒い。朝と同じようにフル装
備の重ね着をしている。
ボートめぐりの感想は、午前中は「かったるい」だったけど、この時間
まで散策すれば「たっぷり遊んだ」に変わる。さっき、日没を待つ時間、
モンミューに、明日の夕食を招待された。外人を招待するのは初めてだ
そうだ。
面白そうなので、もちろん行く。少し材料費を出してやりたいので鶏1
匹の値段を聞いたら、700K。これは5年前が300Kだったことに
比べて、異常なスピードで値上がりしたことになるが、その原因は観光
客が増えたこと。大きな責任を感じるけど、私の力ではどうしようもな
い。また、魚の値段は、30cm程で200K。
<参考:1996年、観光年としてミャンマー政府が各種政策を施行>
21:12
帰ってきてからずっと、画像の整理、日記を書いている。もう、イヤに
なってきた。日本に帰っても、また、毎日毎日、学校での実践記録を書
き続けなければならない。いくら自分の決めたこととはいえ、疲れてき
た。あ〜あ、これが今回の旅、第2の修行。ひょぇええええ。
続きをどうぞ! <情 報>
・ 入域料 3ドル(FEC)
・ 有効期間: ビザが切れるまで
↑このページのTOPへ
(c) 2001 fukuchi takahiro [→home]