このページは、旅行記『中央アジア2001夏/taka』です

  私の日記   8月1日(水)  晴れ(37.3度C:14時)

  =<ブハラ2日目>=================
  終日 ブハラ観光
  1 ハマムにトライ→ 失敗
  2 ブハラ市美術館
  3 夜の散策
                          ブハラ泊2
  ==============================

  7.30 起床
     朝食を8時にしてしまい、だらだら。
     7時にしておけば良かった。

  7.35 風呂
  8.00 朝食
  9.10 朝寝
   ↓
  11.30 起床
  腹はあまり減っていないけど、観光客でレストランが溢れる前に食べよう

  11.40 昼食
  いつものレストランで、ちょっと変化をつけて
  それから、ハマム(蒸し風呂)のも挑戦するのでビールも飲む
  
  (上:ラビハウズ前のレストランにて)
 
    → 独りごとのページ

  

  (上:ビール2杯めになっちゃいました)


  15.15 ハマム(旧市内中央)にトライ
  地元料金900スムなのに、昨夜のチェックでは入場料2000スム、マッ
  サージ7000スムと法外なぼったくり料金を請求された。雰囲気も良く
  ない。だけど、1番古いハマムなので是非チャレンジしてみたくて、
  現金900スムだけを持って来た。マッサージ10分位してくれるだろう
  と踏んだからだ。しかし、昨日と同じおっさん(目玉がギョロっとし
  た禿)と兄ちゃんが出てきて「2ドル」「7ドル」「とにかくあっち
  で着替えろ。パスポートはそこに置いとけば大丈夫」とか支離滅裂。
  私は本当に900スムしか持っていないかったので最終的に、「しっし
  っしっ」と追い返された。本当に気分が悪い。たぶん、営業時間な
  のに地元客が1人もいないので、勘違いして入った観光客からぼった
  くって生活しているのだろう。結論として、マッサージによるサービ
  スは期待できない。

  15.45 ハマムにトライ2(ホジャ・カズィヤン・メドレセの正面)
  あるにはあったけど休業中。理由は分からない。暑い夏だから?
  
  16.00 ブハラ市美術館(タキ・サラファンの西100m)
  常設展示はつまらないけど、児童の絵が面白かった。撮影しようとし
  たら断られた。そんなにしなくても、いいのに、、、ブハラ市の芸術
  文化が死んでしまいますよ。もっと、みんなにオープンにすればいい
  のに、、、

  16.45 帰宿
  16.47 風呂
  17.10 消灯
   ↓
  18.30 起床
  やっぱりだらだらしたままで、ここブハラは私のリズムに合わない。
  その理由は、子供から大人まで私に声をかけ過ぎること、暑いこと
  (これは違うな)、遺跡めぐりに飽きてきたこと(初めから興味あり
  ません)、人々の生活感が感じられないこと、ハマムに人々がいない
  こと(ぼったくられただけ)、観光地としての完成度が高いこと、遺
  跡そのものが私に美的満足をそれほど与えないこと(けっして悪いわ
  けではない)、世界遺産に指定されていること、観光バスがたくさん
  いること、フランス人の団体さんがたくさんいることなどである。こ
  このホテルの満足度は高いので、もう少しまったりしてもいいけど、、、
  ああ、馬鹿なことを書いているうちに、1日のうちで一番過ごしやす
  く、美しい時間が過ぎ去ろうとしているけど、そうした緊張感のうち
  に仕事をするのも美しい。ああ、散歩もしてみたい。

  20.10 市内散策

  
  (上:遺跡の多くは土産屋になっている)


  カラーン・モスクとカラーン・ミナレットは美しい
  くすんだ茶色』が基調の日干しレンガはは、自在な組み合わせに
  よって色が微妙に変化する。それに美しい
ブルー焦茶がハマっ
  ているんだけど、その割り合いが少ない分だけお洒落でたまらない。
  カラーンミナレットは物売りや物をねだる子供たちで五月蝿いけど、
  ブハラで一番のお薦めスポットだ。そうそう、昨日の夕方、このミナ
  レットに登って夕日を見ました。みなさんも見て下さい。

    それから、アルク城まで歩いた
    けど閉っていた
    ガイドブックを読むと
    ハラ発祥地であり
    レギスタン広場もここにあった
    明朝早く出直そう

  21.10 夕食
  いつものレストランで

  
  (上:シャシリクと豆とポテトとビールと)

    22.00 帰宿
    22.15 風呂

    22.50 消灯

続きをどうぞ!

→ 私の日記
8月2日

 

  ↑このページのTOPへ



  [
→home] (c) 2001 fukuchi takahiro