このページは、旅行記『中央アジア2001夏/taka』です

屋外岩絵博物館
チョルポンアタ、キルギス
2001年8月18日

→ 私の日記へ戻る

岩はごろごろしているけれど
絵が描かれているものは少ない

写真上では、手前左の石に『角を持った動物』が
描かれています


始めてこの野外博物館を訪れたとき
苔むした岩を撮影するだけで
全く『絵』を発見する

やがて、1個の巨大な岩絵を発見した



拡 大


絵のタイプが分かってからは、
少しずつ見つけることができた



写真上では、中央だけではなく
左の石にも2匹の動物が描かれている



人間の絵も出て来た

良い感じになって来たけど、小さな絵はまるで
後から描かれた偽物のような気もしてきて
素直に愉しめない自分がでてきた

苔や地衣類、

影を撮影した

絵そのものの感動はまずまずだけど
時間をかけてゆっくり散策したい

ここから見るイシクル湖は最高で
大昔、何もなかった頃を彷佛させる

日が暮れてからの帰り道
湖に向かってごろごろ岩がころがっている『道なき道』
を歩くのは最高だった

太陽が山陰に隠れたのは、19.20だった


  <アクセス>
  タクシーは場所を知らないことが多いので、ロンプラの地図を見せて、その指示通りに走らせるしかないだろう。バザールから、約3.5km、北上してから1.5kmの地点で鋪装道路が左に折れるので、そのまま700m走る。右手に、
鉄製の柵(約40m、黒、立派だけど注意していないと見過ごす程度ですが見えたら、その裏側ですが、よ〜く探して下さい。たくさん獣道があるので、それをたどって歩いていくと、番号をつけた石があります。200個ぐらいが、1km奥ぐらいまでの範囲?にあります。
(タクシー30ソム)



おまけ


(上:何だか分からない植物)

帰りは歩きで結構ですが、
迷ったら、かなりヤバいです

→ 私の日記へ戻る

↑このページのTOPへ



[
→home]
(c) 2001 fukuchi takahiro