このページは、カンボジア旅行記 2002冬 です

  私の日記


  12月25日(水)
                  晴(最高気温35度C)
  ===
アンコール遺跡群(2日目)=============
  朝 スラ・スラン Sras Srang
  1 バンテアイ・スレイ Banteay Srei Temple
  2 クバール・スピアン Kbal Spean
  3 タ・プローム Ta Prohm
                      シェムリアップ泊3
 
 ==============================

  4.30 起床
  快適な睡眠だった。今日はまだ、どこに行くか決めていないが
遠いところま
  で
バイクで行こうと考えている。暑くなると嫌なので涼しいうちにさっさと
  行動したい。

  5.00 昨日と同じようにコンビニで買い物をしてから、タクシー・バイク
  の兄ちゃんに声を掛けた。ここから約60km離れたところまで1日貸切って
  6ドルで成立した。安過ぎる気もするけれど、そんなこともあるとをお互い
  勉強するのも悪くない。彼は今日の予約ができていなかったし、英語は片言、
  バイクも古いものだった。

  5.30 出発
  6.00 スラ・スラン Sras Srang
  アンコールワットから東に向かって5kmほど走ったところで素晴らしい朝
  焼けに変わった。スラ・スランという大きな池で撮影した。

  (上:スラ・スランの朝焼け。午前6時ごろ)


  (上:同上、魚眼レンズで撮影)

  (上:アンコールワット寺院のシルエットに似ていると思った)

  ここアンコール遺跡群の周辺は亜熱帯の森林に包まれているから、水があればこう
  した風景になる。また、標高数100メートルの山さえ珍しいほどの平原だ。

  それから北へ向かうこと40km。途中で腹が痛くなって野糞をしたり、寒い寒いと
  震えているうちに趣き深い遺跡を発見した。「見学したい!」思っていたら、ここ
  が目的地バンテアイ・スレイだった。

  7.30 バンテアイ・スレイ Banteay Srei Temple
  
 → 訪問したい方はクリックして下さい。
   
(このページは、後日再訪問したものを含みます)


  (上:日本の神社のように一直線状に構造物がある)

  ===
  ===

  9.40 クバール・スピアン Kbal Spean
  ・ (シェムリアップ)川の源流という意味
  ・ アンコールの文明を生んだ源、と言える
  ・ バンテアイ・スレイを14km北上したところ
  ・ 駐車場から約2.5km歩く(40分)
  ・ ヒンデゥーの神がある(ヒマラヤ山脈に例えられる)


  (上:生きている黒い虫を襲う蟻)
  山道の途中で、壮絶なる食物連鎖を見た。
→クリックして下さい

  とてもゆっくり登ったけれど、約40分で到着した。
  滝は全然大したことはなく、他の遺跡も大きく想像力を働かせる必要がある。


  (上:1番気に入った『大リンガ』)
  
→ 続きを見たい方は、クリックして下さい。

  ===
  ===
  ===

  12.00 シェムリアップに戻る


  (上:帰り道、シェムリアップ川に架かる小さな橋で)

  13.30 宿
  シャワー
  ↓
  昼食
  ↓
  日記の整理
  ↓
  昼寝


  (上:本日の昼食はスープとチキン・ピラフ)

  ↓
  昼寝終了
  ↓
  シャワー
  ↓
  16.00 バイク・タクシーで再出発
  ・ 彼は時間通りに待っていた
  ・ 昼食代として1ドルプレゼントしておいた
  ・ 彼も寝ぼけた目をして登場した

  16.20 タ・プローム Ta Prohm
  ・ 1186年、仏教寺院として創建された
  ・ この後、ヒンデゥー教に改宗したため、多くの仏教彫刻が削り取られた
  ・ 最盛期には5000人の僧侶と600人の踊子がいた
  ・ この遺跡は自然の力を残すため、樹木の伐採があまり行われていない
  ・ 小さな草本は伐採しますが、その管理手数料は10ドル/月。
  → 訪問したい方はクリックして下さい
        (12月30日に再訪問したときの画像も含みます)

  ◎ 寝る前の思いで
  午前中、腹の調子が悪くてブッシュの中で用を足したけれど、地雷で吹き
  飛ばされなくて良かった。あと1歩下がって本物の踏んでしまったら洒落
  にならない。穴が飛んだら即死!! これからも気をつけよっと。

  それから、日本でカンボジアの地雷について調べたけれど、街中や村で身
  体を地雷で失った人をみることは少なかった。バングラデシュなど、他の
  国の方がはるかに割合が多いと思う。その後、遺跡に中で脚を失った人を
  たくさん見ることになる。

  ◎ 文化について
  夕食でななめ前の席にいる男性に声を掛けると、彼は国画会に所属する彫
  刻家だった。イタリアと日本にアトリエがあり、1年のうち半分は国外で
  生活しているそうだ。カンボジアは7回目だと言う。彼からたくさん話を
  聞かせて頂いたので、忘れないうちにメモしておこう。まず、文化は人間
  が作ったもので、それには流行があって、、、

続きをどうぞ!

私の日記 12月26日

 TOP




[
→home]

(c) 2003 fukuchi takahiro