このページは、カンボジア旅行記 2002冬 です

バンテアイ・スレイ
Banteay Srei Temple

私の日記12月25日に戻る

私の日記12月27日に戻る


・ 意味は『女の砦』
・ シバァ神を本尊としたヒンデゥー教の寺院
・ それは東洋のビーナスと呼ばれている
・ 小さいながらも3重の城壁で守られている
  第1城壁: 東西110メートル、南北95メートル
  第2城壁: 東西42メートル、南北38メートル
  第3城壁: 東西24メートル、南北24メートル
・ 赤い砂岩を使った彫刻が多い
・ 967年、2人の王様(イントラワラマン2世、ジェイアワールマン5世)によって建立された
・ 1924年、フランスの植民地時代に再発見された


(上:日本の神社のように一直線状に構造物がある)

朝の光は最高だった。早く奥へ行きたい気持ちを抑えて記念撮影。
振り返ると、たった今くぐってきた門から道ゆく人々が見える。


(上:小学校に通う少女)

下の写真は、石畳の突き当りにある神殿。この内部に「東洋のビーナス」と呼ばれ
る美しい彫刻があるそうだが、今はロープで囲まれていて見学できない。警備員の
おじさんが「5ドルで見せてやる」と言っているけど、払うわけありません。これ
で十分です。


(上:手前にはシバァ神の乗り物である牛がいる)

ここは小さいながらも、素晴らしい彫刻が多い。

(上:ビシュヌ神がその子供ラクシミーを抱いている)

つい最近、中心部分にロープが張られ立ち入り禁止になった。
『東洋のビーナス』も見学することが難しい。

これは後から聞いた話ですが
保存の中心になっている日本チームの方針らしい。

安全、正確、万全にやることは結構ですが、
カンボジアの風土には適していないと思います。

2003年にはアンコール遺跡群全体の権利が、
ベトナム政府から日本企業に移るそうだけれど、
全部ロープを張られてしまうのではないか心配です。



(上:遺跡保存のための基本調査)

私の日記12月25日に戻る

私の日記12月27日に戻る

 TOP




[
→home]

(c) 2003 fukuchi takahiro