このページは、カンボジア旅行記 2002冬 です |
私の日記
12月30日(月)
晴(最高気温35度C)
===アンコール遺跡群(6日目)========
日出: 西バライ West
Baray
1 バイヨン Bayon
2 タ・ケウ Ta
Kev
3 タ・プローム Ta
Prohm
4 タ・ソム Ta
Som
5 ニャック・ポアン Neak
Pean
6 アンコール・ワット Angkor
Wat
シェムリアップ泊8
==============================
4.55 起床
今日は朝焼けを見るため遠く西までバイクを走らせる。
地図を見ると、西バライという大きな池がある。観光客はそこまで出かけること
はないと思うので、その西岸から日の出を見たいと思った。暗い夜道を独り走っ
た。国道から未舗装の細い道に入り、さらに湖岸の道を進むと路面は砂地に変わ
り何回か転びそうになった。そんな道を4kmは走ったと思う。太陽の位置から
考えて西岸を走っているようだ。
西バライ West Baray
7.00 近くの寺院
(上:地獄の絵)
いけないコト2つ
1 お坊さんに危害を加えること
2 すけべなこと
死んでからのコト
1 赤ちゃんを生まなかった女性は虫に乳を吸われる
2 親に食事をさせなかった人は嘔吐する
3 浮気をした女性は棘のついた木を登る(男性は?)
4 親を大切にしなかった人は首を切られたり釜茹でにされる
5 放火した人は、火の中に放り込まれる
6 たくさん悪いことをした人は、何処の地獄か閻魔様に裁かれる
「悪いことをしたら地獄に落ちますよ。」
これは神仏を使って悪事を戒めることであるが、本来なら人が人を戒めるべき
だと思う。他力本願ではいけない。地獄や天国を使って人の生活を誘導するの
は力のない、あるいは、今の生活を大きく失敗する原因になりかねない。
7.30 朝食
・ 東メボンにある小さな村の屋台にて
・ 昼食も同じ村にきた
(上:本日の朝食は雑炊。豚肉、臓物入り。1000リエル)
(上:その村で少し撮影した。→写真を見たい方はクリックして下さい)
それからアンコール遺跡群を散策した。
(気になる遺跡を再訪問した)
1 バイヨン(再) Bayon
2 タ・ケウ Ta
Kev
3 タ・プローム(再) Ta Prohm
4 タ・ソム Ta
Som
5 ニャック・ポアン Neak
Pean
6 アンコール・ワット(再) Angkor
Wat
タ・ケウ Ta Kev
・ タ・ケウには彫刻が施されていない
・ 王様が途中で死んでしまったからだ
・ 全体の構造はしっかりしている
(上:タ・ケウの中心部分にて記念撮影)
タ・プローム Ta Prohm
→ 訪問したい人はクリックして下さい(12月25日に訪問したときの画像から始まります)
タ・ソム Ta Som
・ 比較的大きな遺跡だが、素人に特徴は分からないのでお勧めできない
(上:私にとってのハイライトは、コレ)
ニャック・ポアン Neak Pean
・ 中央に大きな池があって、そこから水が四方の池に流れてたらしい
・ 悪くはない
→ 訪問したい人はクリックして下さい
===
とても疲れてしまい、昼食とする。
宿に帰ろうかと思ったが、そこまでバイクで戻る気もしない。
朝、食事をした小さな村まで行くことにした。
その途中、樹木が伐採され整地されている場所に出くわした。
カンボジアにきて初めての光景である。ただ何もない赤土が広がっているだけ
なのに、とてもすっきり爽やかな、そして、整然としたアンコールワットの佇
まいさえ連想した。
周囲を良く見たわすと、背丈10メートルの樹木が生い茂っている。それに椰子
の木が時々顔を出す。空には眩しいばかりの綿雲。古代の人は整地した、ある
いは、火を放った大地を見て、これから作ろうとする建築物を想像したに違い
ない。先日、スラスランという湖の水面に映った樹木を見てアンコールワット
遺跡群を連想したと書いたが、ここでも同じようにカンボジアの風土が持つ建
造物のあり方と提示させられた。
(上:ホテル建設予定地)
13.40 昼食
・ 朝食と同じ村
(上:本日の昼食は煮魚)
調味料は醗酵し醤油、まるで、納豆のような香りをしていた。
大変に美味しい。
私が1人で食べていると、隣の屋台の主人が私を手招きした。
広いテーブルで食べなさいと、いう訳である。
魚と白飯を持って移動した。
すると、そのテーブルにも食事の準備が始まった。
私と一緒に食事をしよう、という訳である。
会話は全くできないが、彼等のおかずをもらった。
おかずは何かと言いますと、スイカと干物の魚。
スイカをスプーンですくって食べて、白飯をスプーンで食べて、干物を手で
ちぎって食べて、また、スプーンで白飯を食べるのくり返し。私は「煮魚を
一緒に食べましょう」と申し出たいところだったが、すでに半分以上食べた
後だったので言い出せなかった。
しばらくすると、彼の息子が帰ってきた。
バイクタクシーの運転手をしている。
(上:左から、父さん、近所の子供2人、母さん、息子さん。)
・ テーブルには白飯、スイカ、赤い魚の干物、氷を溶かした水
やっと会話が成立して、父さんは39才、息子は16才で日本語を勉強している。
私が「どうして日本語を勉強しているのか」質問すると、授業料が3ドル/月で
英会話より安いからだと答えた。
===
腹が一杯になると元気が出てきた。
3たびバイヨンを訪問した。
やはり、日中の強い日ざしの方が似合う。
(上:私が運転してたスーパーカブ、排気量110cc)
・ アンコールトムの入り口で記念撮影
・ 日本から来た団体客も、必ずここで記念撮影していた
===
16.00 宿へ戻る
↓
シャワー
↓
夕寝
↓
アンコール・ワットで女神探し
↓
シャワー
↓
仕事
↓
21. 00 夕食
・ 永田さんと屋台探し
・ 早くも店じまいしているのでビックリ
・ 慌てて注文
(上:アヒル) |
(上:赤いのはバナナ) |
|