このページは日本旅行記『東北地方』2003年7〜8月です。 |
私の日記
8月23日(土)
晴れ
==◎本日の日程======================
午前: 尾瀬沼の散策
・ 檜枝岐温泉(新潟県)
・ ミニ尾瀬公園(武田久吉メモリアルホール、白旗史朗尾瀬写真美術館)
・ 木賊温泉『共同浴場』(福島県館岩村)
・ たかつえスキー場『樽風呂』(福島県)
・ 湯ノ花温泉『共同浴場・石湯』(福島県館岩村)
たかつえスキー場泊
==============================
4.50 起床
すぐに走りはじめる
===
R352を南東へ
奥只見シルバーラインを走る
(このトンネルは、トンネル・ファンにお勧めの逸品です)
(『折立』付近から入り、『銀山平』で出ました)
===
トンネルは断続的に7、8km続きますが、安全と鑑賞のためゆっくり走行しましょう。
(上:地下水が一面がから滲み出し、ノミ?で掘った跡が残っている。)
冷たい岩盤を撫でてしまいたくなるトンネル・ファンの気持ちがよく分かります。
ほんまかいな。
(上:工事中のネオンサインも素敵でした。撮影データ:露光時間4秒)
(上:途中で見かけた銀坑跡)
佐渡では『金』の鉱山を見たし、ここでは『銀』の坑道が見れたし、近くの足尾では『銅』
が見られるし、この辺りの鉱脈は凄い。
===
さらに、R352を南東へ
新潟県→ 福島県
===
(上:福島県の川は明るく私を迎えてくれました。)
7.30 尾瀬尾池ロッジ着
歌: 夏がくーれば思い出す・はるかな尾瀬・遠い空
だと思うけれど、確信がない。それほどいい加減な旅だけど、周囲の人に尋ねたら間違
いない。ここが尾瀬だ。残念ながら、土曜日の今日は『自家用車は通行禁止』になので、
専用シャトルバスに乗らなければならないけれど、1時間歩けばミズバショウらしい。
6月初旬の花の季節は終わっていても、そのポイントに行きたい。
8.00 シャトルバスに乗る
・ 御池(尾瀬尾池ロッジ) ←→ 沼山峠
・ 往復1060円
→ クリックすると尾瀬沼に出発です
11.30 帰りのバスに乗る
3時間で戻っていた原因は、サンダルで走り回ったからである。
楽しくて走り回ってしまった。
太陽と青空の眩しさを楽しめばいいのに、何で走っちゃったんだろう。
さて、沼山峠からのシャトルバスで、退職されたばかりの男性2人女性3人グループと
一緒になったが、そのうち男性1人が面白いことを言った。「あれっ、このバスは何処
へ行くんだっけ。沼山峠だっけ。あっ、それは今乗ったところだった。グルッと廻った
らボケちゃって分からんくなった。」彼は、その後もみんなを笑わせ続けたが、自分の
年齢を使ったエスプリを利かすとは、ただ者ではない。他の男女は夫婦と思われるので、
彼は2人の女性を相手にする魅力的なお方だった。
12.30 檜枝岐温泉(新潟県)
バスの運転手と紳士の会話から得た情報にしたがって、檜枝岐温泉に立ち寄った。他の
場所にはボケに効く温泉もあるらしいが、ここは筋肉疲労に良いらしい。500円。
(上:なるほど、まろやかな泉質で筋肉によく効いた)
13.30 昼食
これまた、エスプリおじさんとバスの運ちゃんから得た情報の店です。
・ やまびこ山荘
・ 1100円
・ 冷たいペットボトル『蔵王の水』を土産にもらう
(上:『はっとう』、そば粉でつくった餅のような甘い菓子のようなもの)
(上:腹がへっていたので、思わず食べてしまいました。それから撮影。)
14.30 ミニ尾瀬公園
・ 『武田久吉メモリアルホール』と『白旗史朗尾瀬写真美術館』がある
・ 500円
・ 温泉(昼食場所)から2キロもどったところ
・ 白旗史朗は予想通り巨大な美しい写真だったけれど、武田久吉の活動には驚いた
彼こそ、尾瀬沼を埋め立てようとする一部の民間人と官僚の企てから、尾瀬をすくった
人物である。詳細は記述しないが、精悍な顔をした紳士である。私も、そんな人間にな
りたい。
(上:武田久吉の写真と、彼が愛用したカメラや顕微鏡など)
15.30 木賊とくさ温泉『共同浴場』(福島県館岩村)
ここは温泉愛好家の誰もが奨める、ちょう有名温泉です。なるほど、それに相応しい雰囲
気を持っていました。大量のアブがいなければ、私も推薦します。管理人がいないので、
入り口にある缶に、自分で200円を入れます。
(上:渓流沿いに、混浴の温泉小屋が1つ。)
ちょっと温度が高いので、外の川に入って身体を冷やしました。
思いっきり冷たいので最高です。
痺れます。
(上:全裸で流されないように注意しましょう。)
左上に写っているのが温泉小屋です。
それから、木賊温泉で知り合った男性と一緒に、たかつえスキー場の草原にぽつんと
あるという『樽風呂』を目指して出発。
===
R352を西へ進むこと30分
===
しかし、現場についてからの情報が乏しかった。
地元では「個人のものだから」「今はないかもしれないし」など
マイナス情報ばかりだったが、それでも話をつなぎ合わせて辿り着いた
17.00 たかつえスキー場『樽風呂』(福島県)
小さな小屋の前にタクシーが止まっているのでおかしいなあ、と思っていたら、それが現場
だった。70を過ぎたと思われる老夫婦のものだった。話をきいてみること、ずっと以前か
ら通っているらしく、しかも、近所に住んでいるらしい。そして、この樽風呂は『村』のも
ので、数年前にも作り直したものらしい。なるほどね。情報は錯綜していた。
さて、婦人が温泉を出るのを待っていたら、私たちの存在に気づかない小中学生の男子10
数名が走り込み、全部脱いで、どぼん。先を越されてしまった。引率の男性に聞いてみると、
彼らは、バレー強化合宿のため、ちょっと遠くからきたお客さんらしい。毎年来ているんだ
って。
(上:どうです、最高でしょう。)
それから、どうしてもいかなけならない温泉があるので、来た道を戻る。
18.00 湯ノ花温泉『共同浴場:石湯』(福島県館岩村)
700万年前に発見されたというこの温泉には、現在、4つの共同浴場がある。その中でも
1押しは、巨大な石が印象的な川沿いにある『石湯』。ちょっと分かりにくい場所にある
が、町の案内板を見ても、誰に尋ねても大丈夫。男女混浴、200円。
ここには、2回入った。1回めに覗いたときは、70才の男性が1人で入っていて、
私に「ここは最高の湯だから入りなさい、入りなさい。」と盛んに勧められるまま
入った。下見のつもりだった私は「手ぶら」なので、最後にタオルまで貸してもら
った。その途中、彼の奥さんが入ってきて、一緒に会話したり、背中を流しあう老
夫婦の姿を眺めた。さらに別々に2人、女性が入って来た。ここは家族みたいなも
のである。
2回めに訪れた時は、もう暗くなっていたが、タオルとカメラを持参した。先に、
2人の女性が入っていたが、いいですか、と声をかけ、返事を待たずにさっさと入
った。さっきの感覚のままである。メガネ代わりにサングラスを掛けていたので慌
てて外したが、不審人物に思われたかもしれない。反省。それから、外に出て川辺
で写真を撮り、身体を温め、また外に出て女性が帰るのを待って浴室内の写真を撮
った。とてもすばらしい共同浴場だった。
20.00 夕食
・ コンビニで買ったもの
・ 詳細不明
20.30 消灯
・ たかつえスキー場に戻る
・ 深夜にも訪問客があるので、ゆっくり眠れない
・ 場所の選択を失敗した
|