このページは中学校2年理科『生物』/takaの授業記録2000です |
実験1 だ液のはたらき
2000 6 21(水)自分のだ液の中に含まれる消化酵素アミラーゼを確かめます。だ液を採取できれば美しい結果が得られ、大変盛り上がります。また、消化吸収を理解する上でたいへん重要なので是非実践して下さい。なお、2003年度の実践がよくまとまっていますので必ず参照して下さい。気合いをいれてまとめてあります。
写真1 左から、デンプン+水+ヨウ素液、デンプン+だ液+ヨウ素液、デンプン+だ液+ベネジクト液、デンプン+水+ベネジクト液
授業の流れ
1 家庭科の復習
技術家庭科の先生の相談したところ、3大栄養素の分解について学習済みだった。お陰で図2のように簡単にまとめることができた。
図2 食物が消化されるとどうなるか2 だ液のはたらきについて
だ液は炭水化物だけに働きます。タンパク質や脂肪を分解することはしません。今日の実験では、炭水化物の代表としてデンプンを利用します。デンプンは米やじゃがいもだけでなく、ほとんどの穀物に貯蔵デンプンとして含まれています。
図3 プリントに添付したブドウ糖とデンプン
図4 プリントに添付したブドウ糖とデンプン
3 だ液採取の演示実験
2003年度の実践記録を御覧下さい。4 指示薬の反応について
図5のようにまとめると分かりやすいでしょう。
図5 指示薬の確認5 指示薬の反応の演示実験
必ず、演示して下さい。合わせて実験手順も詳しく説明します。6 生徒実験
図6 体温と同じ37度Cに調節する本時のまとめ
試験管A 試験管B 試験管C 試験管D デンプン デンプン デンプン デンプン 水 水 だ液 だ液 ↓ ↓ ↓ ↓ ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ↓ ↓ ↓ ↓ 青 紫 変化なし
(黄)変化なし
(水色)赤褐色 ![]()
授業を終えて
2003年度の実践を参考にして、楽しい実験を行って下さい。初めて先生は必ず予備実験をして下さい。
観察3 イカの消化器官 |
テスト返却2 |