このページは中学校2年理科『生物』/takaの授業記録2000です |
観察3 イカの消化器官
2000 6 20(火)快晴
「次の時間はイカを焼いて食べます」ということで、子どもたちは嬉々として理科室にやってきた。
もちろん、イカは持参。近所の魚屋で売られている1パイ100円の生イカは売り切れ寸前だったに違いない。授業の目的は消化器官の観察であるが、その後のイカ焼いきも見逃すことはできない。
(右図:イカの内臓)
授業の流れ
1 消化器官について
教科書を参考にしながらまとめる
口、食道、胃、小腸、大腸、肛門へと続く1本の管を消化器官という。2 人の消化器官をまとめる
教科書の図をコピーしておき、空欄に適語を書かせる。
・ だ液せんの『せん』に使う漢字を紹介する。腺
・ こう門の『こう』も紹介する。肛・ 胆のうは胆汁(消化酵素)をつくる
・ すい臓からすい液(消化酵素)が出る
・ だ液線からだ液(消化酵素)が出る
(右:Aさんの学習プリント)3 イカの消化器官
理科便覧(p.41)を見ながらスケッチする
実際の授業では、ここまでを前時に済ませておく
(右:B君のスケッチ)
消化器官と関係ない部分もあるけど、気にしない。実際の解剖では、もっと色々発見するはずだから、、、
4 イカの解剖
イカの種類によって、また、個体によって違いがあるが、そこが面白いのである。
![]()
![]()
(左:上部の胃袋から内容物が出てきた。甲殻類の殻でブツブツ、ザラザラしている。)
(中央:左右にある透明な器官が鰓えらである。)
(右:上部左の白い器官は、生殖器官。雌雄は不明。)◎ イカの内臓
5 イカ焼き
なんと言ったらいいのだろう。多くの生徒にとっては、これからが本番である。
![]()
(上:ガスバーナー、金網、アルミホイル、イカ)
(上: はしで直接焼く生徒もいる)
(上:アルミホイルが大活躍。)
また、包丁は使わなず、全てハサミで切る。
(上: ほぼ出来上がり。この班は味噌を入れた。)
授業を終えて
非常に楽しい解剖・観察だった。是非とも、お勧めしたい。難点は、後始末で「イカ臭さ抜群!」の理科室になるが、それまた良い思い出になる。イカを教材にするすることで、たくさんメリットがあった。
1 家庭料理する材料なので、解剖に抵抗感が少ない。
2 「イカを食べるぞー。」と導入できる。
3 内臓を見て感想が「なるほど」、あるいは、「美しい」。
4 材料を、家から持参させることが容易。この季節、『刺身用』が100円/杯である。
5 家庭で予習・復習することができる。とにかく、解剖実習を計画しているなら烏賊しかない、と断言できます。私はこれまでに、体長20cmのウシガエル、ハマグリなどでも生徒実習を行ったことがありますが、内臓器官の観察のしやすさだけを考えてもイカに勝てません。ウシガエルも捨てがたいものですが、値段が高価であること、残酷な感じがすること、実験後の処理を粗末できないこと(美味しいもも肉であっても食べる気は全く起こりません)などの理由から第1候補からは外れてしまいます。
===
また、この授業は、自分の担当するクラスの授業参観にあたった。この時の様子が、学級通信枇杷林檎35号、36号に多数掲載されているので、あわせて読んでいただくと面白い。
イカの解剖実習を検討されている先生へ
静岡県富士市の遠藤先生からのe-mail(2010年9月20日拝受)があります。遠藤先生は、教員生活6年目で、私より優れた実践をされました。是非ご覧になって参考にしてください。
草食動物と肉食動物 |
実験1 だ液のはたらき |