このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です |
電子と静電気
2000 12 4(月)これまた準備室から、古い実験装置を探し出した。はく検電器。昭和49年購入だけど、ほとんど新品で状態がいい。しかし、いっしょにあるはずの「エボナイト棒」「ガラス棒」「毛皮」はない。
(上:教科書にはのっていない)
<授業の流れ>
1 電子の流れ
──乾電池を使って──
マイナス極:電子がたくさんつまっているプラス極: からっぽ
それに、導線をつなぐと電子がマイナスからプラスへ移動する(電子の流れ)
途中に、豆電球やモーターなど電子がながれにくい部分があると熱や光を出す。
![]()
2 生徒実験
──はく検電器を使って──
<ねらい>
異なる2つの物質をこすり合わせると、静電気が発生することを確かめる。
![]()
(上:学生服でこすった定規をあてたら、はくが開いた。)その理由をまとめる。(下:Aさんのプリント)
その後、いろいろこすりあわせる物質をかえるように指示した。
(上: シタジキや自分の髪で確かめる生徒)
3 演示実験
──静電気発生装置を使って──
使い方がよくわからなんだけど、やってみることにした。
注意:名古屋市科学館で、同じ装置を使った公開実験を毎日行っているので
そこに問い合わせ、原理と使い方の説明はうけました。
(上:静電気発生装置と、それをまとめる生徒)
<授業を終えて>
なんか1年生で教えたような気がするなあ、と思っていたら、その通り。詳しく教えていたのに驚いた。教師がこんなありさまだから、生徒がすっかり忘れていてもムリはない。(→ 1年の授業記録)
演示実験クルックス管 |
実験7 磁 界 |