このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です |
右手の法則(2つの使い方)
2000 12 15(金)<ねらい>
右手の法則には、2つ使い方があります。
その1: 親指を磁界の方向、4本の指を電流の方向とする
その2: 親指を電流の方向、4本の指を磁界の方向とする
これら2つの使い方をマスターするのが本時のねらいです。
授業記録ですが、記録を忘れてしまいました。すみません。そのかわり、2003年度の実践がよくまとまっているので参考にして下さい。下にある2枚の画像をクリックすると、それぞれ使い方1、使い方2のページにジャンプします。
使い方1
実験11右手の法則1
使い方2 実験12右手の法則2
わずかに記録されていた2000年度の実践から
◎ A君の学習プリント
左の電流は下から上へ、右の電流は上から下へ流れている。右手の法則使い方2により、左の磁界は時計の反対回り、右の磁界は時計回りとなる。
◎ B君の学習プリント
A君の図が連続すると、B君のようになる。
実験9直線を流れる電流 |
実験10磁界から電流が受ける力 |