このページは、中3地学/takaの授業記録2001 です

初期微動継続時間
                     2001 秋

 このページは2005年夏、4年前の記憶によって書かれたものです。また、画像資料として利用したのはCさんの学習プリントだけです。ほどんど学習内容だけなので、他の年度の学習記録実習1地震の伝わり方1年(2002年)を参考にして下さい。

授業前に考えたこと
1 初期微動ではなくて初期微動継続時間に焦点を当てれば、2種類の波の速さの違いだけでなく、震源からの距離も一気に学習できる。
2 だから、初期微動継続時間のグラフを1時間かけて書いてみよう。
3 学習プリントは、方眼ファックス用紙にしましょう。


授業の流れ

他の年度の学習記録実習1地震の伝わり方1年(2002年)の方が詳しく書かれています。

1 学習プリントの配付(1分)
 お金はかかりますが、方眼ファックス用紙(4mm)に印刷しました。

2 グラフの縦軸と横軸(4分)
 グラフは軸が大切です。縦軸「震源からの距離」は、原点から等間隔に目盛りを取るだけです。しかし、横軸「地震の発生時刻」は、原点に注意が必要です。なお、縦軸横軸ともに、単位を忘れないようにして下さい。

3 震源から35km地点におけるゆれ(8分)
 教科書を参考にしながら書き方を説明します。ゆれが始まったのは12時24分50秒、そして、大きなゆれに変わったのは25分5秒にします。この説明は、
先生が地震計の針になったつもりで震源から35km地点の黒板にチョークを当て、
板書したグラフの横軸の時間と呼応させながらゆっくり左から右へ移動していき、
発生時刻になったら先生の腕(針)を小さく振動させて黒板に上下の動き書きながら移動を続け、
主要動発生時刻になったら激しく腕(針)を動かしてキーキー音を立てながら右へ移動していき、
だんだん大人なしくなる
ようすると非常に良く分かります。先生のパフォーマンスが素晴らしければ、生徒は一発で実感をともなって理解します。恥を捨てることが大切です。

4 震源から150km地点におけるゆれ(5分)
 3と同様に説明しますが、先ほどと異なるポイントが5つあります。これらを1回の説明ですべて理解できる生徒は半数に減りますが、とにかく、先生のパフォーマンスで半数は確保して下さい。

震源からの距離によって変わること
1 発生時刻が遅くなる
2 初期微動のゆれが小さくなる
3 初期微動継続時間が長くなる
4 主要動発生時刻が遅くなる
5 主要動のゆれが小さくなる

5 震源から220km地点におけるゆれ(2分)
 3、4と同様に説明します。ただくり返すだけですが、理解度は80%以上にアップするでしょう。これ以上の説明は危険なので、あとは、近くの生徒同士で教えあうようにした方が効果的です。また、先生は期間巡視して正しくグラフが書けているか点検しながら、個々に説明して下さい。

6 初期微動発生時刻と主要動発生時刻(5分)
 グラフを正確に書いた場合、3つの地点における初期微動発生時刻を結ぶと直線になります。同様して主要動発生時刻を結んでも直線になります。さらに、それら2つの直線がグラフの横軸(時間)と交わります。交わったところが地震発生時刻です。

7 初期微動継続時間からを地震発生時刻求める(5分)
 初期微動継続時間からを地震発生時刻求める

8 本時の感想・疑問・発見(5分)


授業を終えて
 これだけ丁寧に時間をかければほとんどの生徒が理解できます。最後に練習問題を解かせれば完璧になるでしょう。また、先生の演技(地震計の針になる)がとても重要な要素なので、何もないときのゆっくりとしたチョーク(針)の動きと先生の顔、初期微動が始まった時の先生の顔と身体の縦揺れ、主要動になったときの激しい身体の横揺れが、本日の授業のできばえを左右します。

← 前 時
地震のゆれ

次 時 →
地震の大きさ


[→home

(C) 2001-2005 Fukuchi Takahiro