このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録:物理学 2年(2003年度)です

実験15 電磁誘導
              
                   2003 10 1(水)
                   第1理科室

 みなさんは自転車の発電機のしくみを知っていますか。分解すると何が出てくるでしょう。答えはコイルと磁石、つまり、モーターです。これまでは電流を使う実験をしましたが、今日は電流を作り出す実験をしましょう。


(上:検流計とコイルと棒磁石)

<本時のポイント>
 追求すると深みにハマって脱出できなくなるので、生徒実験を交えて簡単に済ませること。

<参考>
  授業記録実験11誘導電流(2000年度、中2物理)


 <授業の流れ>
 1 電磁誘導と誘導電流のまとめ

  時間節約のため、教科書の該当部分にアンダーラインを引かせ、その意味の解説した後、各
  自でプリントにまとめさせれば良い。

  <生徒への指示例>
  「教科書xページを開けなさい。y行目からz行目まアンダーランを引きます。そこには、
  『電磁誘導』と『誘導電流』が太字になっていますが、今日の学習はこれが分かればお終い
  です。教科書をよく読んで自分の言葉にまとめ直しなさい。それが出来ない人は教科書を写
  しなさい。時間は3分。その後、先生が語句の確認をし、みなさんに実験をしてもらいます。
  では、よーい始め。」
 
  (上:A君の学習プリント)
 
  (上:板書されたまとめの例)

  「では、説明をします。電磁誘導の『電』はコイル、『磁』は磁石です。誘導の『誘』は誘
  う・誘拐の意味、『導』は導くの意味なので、合わせて、コイルと磁石を使って何かを誘導、
  誘い出すという意味になります。そして、誘導された電流を誘導電流と言います。簡単です
  ね。さあ、これからこの実験をしますが、その前に、誘導電流をたくさん発生させるための
  条件をまとめておきましょう。教科書に実験装置とその結果が載っていますので、それを参
  考にして予想、まとめなさい。」
  
  (上:Bさんの学習プリント)

  
「予想を検討します。先生が皆さんに質問しますので、全員手を挙げて答えて下さい。予想
  が正しいと思う人は『○』、どちらとも言えない場合は『△』、違うと思う人は『×』に手
  を挙げて下さい。では第1問、磁石の動きを速くする、これは『○』だと思う人?」
  「はい、正解。」
   (略)

 2 実験装置・手順の説明

  「前にまとめた条件の他にも、誘導電流をたくさん発生させる方法はあります。是非とも、
  それらを発見できるように装置の説明を良く聞き、たくさん発見をして下さい。」
  
  (上:Cさんの学習プリント)

  「学習プリントに実験装置が印刷してあるので、それに書き込めるようになっていますが、
  これは何ですか。」
 
  「そうです。検流計です。検流計の『流』は電流の流ですが、今日発生させる誘導電流はと
  ても小さいので、それを検査するための装置が検流計です。とても敏感な装置なので、強力
  な磁石を近付けないで下さいね。針が振り切れてしまったり、精度が悪くなったりしますか
  ら。そして、この検流計につなぐものは、たった1つ、コイルです。検流計の端子は+−、
  それぞれ1つずつしかありませんから、間違うことはありません。できる人は、コイルが巻
  かれている方向まで調べて欲しいのですが、それについては難しすぎるのでやる必要はあり
  ません。とにかく、検流計にコイルをつないで下さい。そして、コイルの中に磁石を出し入
  れします。まず、N極を入れることにしましょう。そして、今度はS極を入れるとどうなる
  か、検流計の針の動きに注目して下さい。それが出来た人は、誘導電流を大きくする条件を
  確かめたり、まったく違う発見ができるように実験法方法を工夫して下さい。例えば、コイ
  ルの中に入れるのではなく、コイルの外で磁石を動かすことも興味があります。また、コイ
  ルの赤い+端子は1つしかありませんが、黒い−端子は2つあります。黒をよく見ると、
  250と500と書いてあります。これは250回巻き、500回巻きを意味しているので、
  端子を変えるだけで、先程の『コイルの巻き数を増やす』実験ができます。(後略)」
 
  (上:検流計とコイルと棒磁石)

 3 生徒実験
  とても簡単な実験です。さっさと組み立て、実験させて下さい。発見したことは黒板に発表
  できるよう枠を準備しておくと良いでしょう。
 

  10分間実験させた後、発表された発見について確認します。以下に確認手順を示しますが、
  事前に書かれてある内容を把握し、どの順序で説明すると理解しやすいか計画を立てます。そ
  して、必ずまとめておきたい内容には、黄色いチョークでアンダーライン等を引きます。その
  順序はクラスの雰囲気や発表された内容によって変わるので、状況に応じて判断して下さい。

  <確認手順の例>
  「実験を中断して黒板の意見について考えみましょう。時間はまだあるので、確認した後、も
  う一度実験してもらうので早く席につきなさい。」
  「さあ、必ずプリントにまとめて欲しい内容には黄色いチョークでアンダーライン等を書きま
  すので、みなさんも必ず書いて下さい。もちろん、書き方は違っても内容が同じなら、書き直
  す必要はありません。では、まず一番左上を見てみましょう。『入れたままだと、すぐ0に戻
  った。』この意味は分かりますか。発表したH君、説明して下さい。」
  === H君の説明 ===
  「分かりましたね。コイルの中に磁石を入れたままにすると電流が発生しない、という意味で
  す。これと同じ発見をして、自分のプリントにまとめてあった人は手を挙げて下さい。」
  「はい、大変よろしい。」
  === 中 略 ===
  「次に、右上に『磁石を入れると+になり、磁石を抜いたら−になる』とありますが、これは
  半分だけ正解です。その意味が分かる人はいますか。」
  「・・・」
  「では、ヒントを差し上げます。全く逆の結果になった班はいませんか。つまり、磁石を入れ
  たら−になった班?」
  「はいはい、いますねえ。つまりです。+−はコイルの巻き方も関係しているので、単純に『
  N極を入れたら+』とは言い切れませんが、『磁石を動かす方向を逆にすると逆になる』。こ
  れは間違いありません。このことについて、まだ実験していない班は、必ず後から実験して下
  さい。」
 
  (上:実験途中に発表された生徒の発見)

 

 
  4 発電機について
  ゼネコン(発電機)の演示実験をさらさらっとし、簡単にまとめて本時終了
 
  (上:手回し発電機に『豆電球』を接続して発電する)
  生徒から「先生、携帯電話の充電器にも同じのがあるよ。」と声がかかった。


  (上:このように複数のゼネコンを接続すると、かなりマニアックな動きをする。)
     試して下さい。絶対、はまります!!

 




  ◎ C君の学習プリント
 

  ◎ Dさんの学習プリント






 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 学習プリントを正確、かつ、丁寧にまとめることができる

 2 科学的な思考
  A 左手の法則を応用して、誘導電流の向きを予測することができる

 3 実験・観察の技能・表現
  B 実験装置を組み立て、誘導電流が発生することを確かめることができる

 4 自然事象についての知識・理解
  B 誘導電流の向きが変化する条件をまとめることができる
  B 誘導電流の大きさを変える条件をまとめることができる


授業を終えて
 かつては誘導電流の方向まで教えた。その指導方法は困難を極めたが、その方法を苦心して編み出したことが懐かしい。それは、Mr. takaによって『いやよの法則』と命名され、フレミングの左手の形を『右手』で作ることによって調べられた。これについても記述し、後世に残そうと考えいるが、またいつの日か・・・

1834年 レンツの法則(いやよの法則)

<参考>
授業記録実験11誘導電流(2000年度、中2物理)

← 前 時
モーターをつくろう2

次 時 →
実験16 電流による発熱

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2003-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.