このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2003です |
実験2 銅と硫黄の化合(硫化)
2004 1 23(金)
第1理科室
|
参考資料: 2015年の実践例『個人で実験をする』鉄と硫黄の化合(安全な実験)
参考資料: 松田先生から紹介して頂いた鉄と硫黄の化合(安全な実験)
<授業の流れ>
0 始業前の準備
前時と同じ手順で準備します。つまり、理科室に移動してきた生徒から順に、適当な量の
銅と硫黄を配付します。時間があれば、鉄製スタンドやガスバーナーなどの器具もチャイム
が鳴る前に用意させます。
1 前時の復習
学習プリントの裏に、前時の化学反応式を書かせ、その場で答え合わせをします。反応式
は=(イコール)ではなく、→(矢印)で表わすことを確認します。A+B=ABではなく、
A+B→Cなのです。1+2=3は間違いです。
正 | 誤 |
鉄+硫黄→硫化鉄 1+2→ コーヒー A+B→ C |
鉄+硫黄=硫化鉄 1+2=3 A+B=C |
銅 | 硫 黄 |
・ 鉄色、銀色(黒ではない) ・ 粉末状になっている ・ 磁石に引っ付かない ・ 電流を通す (上:粉状になっている鉄) |
・ 黄 色 ・ 粉末状になっている ・ 臭いはない(固体) ・ 電流を通さない (上:粉末状の硫黄) |
銅と硫黄を『乳ばち』に入れて混ぜると ↓ 注意: 硫化鉄ではありません。 鉄と硫黄の混合物 混ぜただけです |
5 本時のまとめ
鉄 + 硫黄(混合し加熱する、化合・硫化)→ 硫化鉄
Fe+ S→ FeS
ただし、次のように2段階に分けて記述したほうがよい。
第1段階: 銅+ 硫黄(混合する)→ ただの混合物
第2段階: ただの混合物(加熱する)→ 硫化銅
<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
B 本時の実験学習内容を、丁寧かつ正確にまとめることができる
2 科学的な思考
A 激しい発熱反応が起こる原因を推測することができる
B 銅と硫黄の混合物と、それを加熱したものが別な物質であることを理解できる
3 実験・観察の技能・表現
B 銅と硫黄の化合物を加熱して、硫化銅を作ることができる
B 学習プリントに、銅と硫黄と硫化鉄を添付することができる
C 安全に実験を行うことができる
4 自然事象についての知識・理解
B 銅の硫化について、正しく理解することができる
授業を終えて
本当に死ぬかと思った。初めのクラスでは実験を3回中断し、その度に全員席につかせて
から私の指導のもと加熱した。それでも、吹きこぼれることがあり、しかもハッキリした原
因は分からなかった。授業を終えてからさらに予備実験を繰り返し、鉄より激しい発熱反応
で、反応時間が短いこと、反応すると体積が20%増えることが分かった。
混合物の一部に反応が始まると、一瞬とまでは言えないまでも、猛スピードで連鎖的に反
応が進む。直径18ミリ試験管に混合物5センチ入れてその最上部を加熱した場合、反応開
始から約1秒で終わる。しゅうううう、と音を立てて最後まで綺麗に反応する。数回、繰り
返して観察しないと、連鎖的に反応していることが分からないくらい速い。意識をもって観
察を繰り返し、鉄と硫黄の反応と同じであることを確認したい。
安全かつ綺麗に反応させるためのポイントは、混合物のごく一部だけを加熱することであ
る。これまでの説明では『混合物の最上部』と記述してきたが、実際は、混合物より上の『
何もない部分』を加熱し、試験管を伝わってくる熱で初期反応を引き起こすと良い。反応前
前の混合物の温度を低くしておくことも大切である。尚、鉄を硫黄の反応は、銅と硫黄の反
応と比較すれば非常に安全な実験である。
![]() |
→ | → |
<実験データ>
・ 新品の試験管
・ 銅3g、硫黄6g
→ 銅:硫黄= 1:1
→ 銅4g、硫黄8gで実験すると確実に吹きこぼれる
・ 加熱する位置は、次のように変化させていく
混合物の上の何もない部分→ 混合物最上部→ 混合物上部→ 混合物中央→ 混合物下部
・ すると、反応速度が上がっていく
・ 吹きこぼれたもを観察させ、反応せずに残っているものがあることにも着目させる
再警告! 一般の中学校では絶対にやらないで下さい
実験1 鉄の硫黄の化合(硫化) |
実験3 鉄を熱する(酸化) |
参考資料: 2015年の実践例『個人で実験する』鉄と硫黄の化合(安全な実験)
参考資料: 松田先生から紹介して頂いた鉄と硫黄の化合(安全な実験)