このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録:物理学 2年(2003年度)です

熱量(calとJ)について
              
                   2003 10 7(火)
                   各教室

 明日から行われる中間テスト後は、きれいさっぱり電流に別れを告げ、生物分野に入ることにした。ここは大切な内容だけれど、すでにオーバーフローしている生徒が多数いるので、さらっと流して期末テスト前に復習したほうが良い。最終的な定着率は、そのほうが高くなると思う。なお、この範囲は、今回の中間テストに出題されない。


<授業の流れ>

1 熱量には2つの単位(calとJ)がある

熱量の単位 
その1 カロリー(cal)
 「みなさん、ケーキを食べたことはありますか? もちろん、ありますよね。しかし、美味しいからといって食べ過ぎると、太り過ぎます。それはどうしてですか? ・・・そうです、カロリー・オーバーだからです。自分に必要なカロリー以上を食べると、その分だけ脂肪になって太ります。だから最近はノン・カロリーといって、カロリーがない食品もあります。しかし、そんなものばかりをたべていると病気になります。また、低カロリー食品にも気を付けて下さい。/ 逆に、こんなことも知っていますか? ペットボトルで太る人です。低カロリーの飲料水だからといって、朝から晩まで飲んでいると、結果としてカロリー取り過ぎになるようです。カロリー・ゼロの水道水とは比較になりませんからね。でも、まあ、君たちは体も心も成長する年頃なので、間食だけに注意すれば、少しぐらい太っているほうが健康です。どんどん食べて下さい。カロリーを気にせず、何でも好き嫌いせずに美味しく食べるようにすることが大切ですね。」

 「さて、質問です。食品にはカロリーがあって、最近はその量の表示が義務づけれているようですが、カロリーは何の単位でしょう?・・・ あれっ、意見が出てきませんが、正解は熱量です。食事をすると元気が出ますね。体が暖かくなる、熱が出る、つまり、どれだけの熱が出るか、その熱の量が熱量です。ケーキはカロリーが大きいので、たくさん熱量があります。だから、食べ過ぎに注意しなければなりません。さあ、たくさん説明しましたので、ここまでをまとめてみましょう。」
 

 「さて、ケーキはどれぐらいの熱量か知っていますか?」
 「えっ、某コンビニのケーキは230カロリーだって。じゃあ、そのケーキを採用して230kcalにします。カロリーではなくて、キロカロリーでお願いします。」
 「次にカロリーの定義ですが、これは1年生で学習しました。復習しておきましょう。えっ、学習していない!! あっ、そうか、君たちはやっていませんね。」
解説: ここは新学習指導要領改正により削除された。が、しかし、ここで唐突に学習しなければならないことになっている。理科教師のみなさん、不満いっぱいだと思いますが頑張りましょう。
→ 
実験1水を熱する(中1物理・1999年度)
→ 
実験2熱の移動(中1物理・1999年度)
→ 
実験3比熱の違い(中1物理・1999年度)
1カロリーとは、水1gの温度を1度C上昇させるのに必要な熱量

===

熱量の単位 その1 ジュール(J)
 「さて、熱量にはもう1つ単位があります。ジュールです。聞き慣れない言葉ですが、実は、このジュールの方が先に発見・定義されたのです。イギリスの科学者ジュールが実験・発見したので、彼の名前をその単位にしました。みんなも偉大な発見をして、自分の名前を『単位』にすると良いですね。先生なら1福地、2福地、3福地、それを1000倍すると3キロ福地になりますが、福地単位はそれぐらいにして、ジュールについてまとめましょう。彼は、電流と電圧と時間から熱量を導きました。」

  

熱量(Jジュール)=電力量(W秒ワットびょう
熱量(Jジュール)=電力(Wワット)×時間(秒)
熱量(Jジュール)=電圧(Vボルト)×電流(Aアンペア)×時間(秒)
熱量(calカロリー)×4.2= 電力量W秒ワットびょう)
※ これは「熱量を4.2倍すれば、電力量が求められる。」、あるいは、「熱量から電力量を求めるには、熱量を4.2倍すればよい。」という意味です。

熱量(calカロリー)= 0.24×電力量W秒ワットびょう)
※ これは「電力量から熱量を求めるには、電力量を0.24倍すればよい。」という意味です。

熱量(calカロリー)=水の質量(g)×温度(°C)


解説: ここの部分はどうしようか散々迷ったが、生徒の理解度や授業の流れをから上記のようなまとめになった。短い時間では不可能なので、ゆとりがあれば期末テスト直前に、気分転換をかねて再挑戦したいと考えている。




  ◎ A君の学習プリント

<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
2 科学的な思考
3 実験・観察の技能・表現
4 自然事象についての知識・理解
 B 熱量の2つの単位、カロリーとジュールの関係を正しく理解できる


授業を終えて
 学習指導要領には簡単に触れるだけで良いようなことが書いてあるが、そんなことでは混乱を招くだけなので、削除するなら綺麗さっぱりやって欲しいです。高校入試にも出題しない。本当に学習させたいなら最低3時間は必要だと思います。自分の指導力はさておき、文句たらたらです。(失礼しました)

← 前 時
実験16のつづき

次 時 →
2学期中間テスト返却

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2003-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.