このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 3年(2004年度)です


 理科の授業記録
 中学校
3年2004年度

2004年度に実践されたすべての授業が記録されています。

生物学 細胞と生物のふえ方
参考資料: いろいろな動植物細胞
1 観察1 人のほおの内側の細胞
2 観察2 いろいろな動物細胞
3 観察3 オオカナダモの細胞
4 観察4 いろいろな植物細胞 (動物と植物の細胞の違い)
5 観察5 細胞分裂 (市販プレパラートの観察)
6 観察6 細胞分裂2 (玉葱、ネギ、そらまめ、ヒヤシンスの根の観察)
7 観察7 アフメリツメガエルの一生 (発生と体細胞分裂の比較)
8 これまでの復習(問題プリント2枚)
9 観察9 植物の受精 (柱頭についた花粉)(1年生の復習・すべて学習済み)
 →  花粉管の観察までもちこむ

10 観察10 有性生殖と無性生殖(遺伝子と形質)
11 ABO式血液型(遺伝子と形質)
12 ヒトの染色体と減数分裂(生殖細胞)
13 遺伝の復習(問題プリント1枚)
14 1学期中間テスト返却(印象に残った3年『生物』の授業)

観察5 単細胞生物と多細胞生物(プランクトン)
  → 1年で学習済みなので時間に余裕があれば行う
物理学 運動とエネルギー
1 導 入 運動とは何か? (記録タイマーの基本操作)
2 実験1 自由落下運動(速さ)
3 実験2 自由落下運動(距離)
4 実験3 斜面を滑り落ちる台車(等速直線運動)
5 実験4 斜面を滑り落ちる台車(テスト)
6 物体に働く2つの力(平行四辺形を作図して合力を求める)
7 慣性の法則(斜面上の物体に働く力)
8 これまでの復習問題1(速さの単位変換)
9 平均の速さと瞬間の速さ
10 これまでの復習問題2
11 ニュートンの運動の法則
12 これまでの練習問題3
13 1学期期末テスト返却
14 1学期自己評価基準
15 振り子のもつエネルギー(力学的エネルギー)
16 仕事の原理
17 記録テープの処理方法
18 理科で使う単位(単位を10の乗数倍する語)
天文学 地球と宇宙
1 観察1 太 陽
2 観察2 地 球
3 観察3 太陽系
4 観察4 宇宙を構成するもの(天体)
5 観察5 金星の見え方
6 ビデオによる復習
7 観察6 地球の自転 
  → 
太陽の日周運動・南中高度、 宇宙から見た地球の東西南北
8 観察7 日本の四季
9 2学期中間テスト返却
10 観測8 星の日周運動
11 観測9 1日の星の動き(星の年周運動)
12 観察10 黄道12星座
13 実習 星座早見盤
番外 自由研究レポート
番外 10月12日の部分日食
資料 星の一生(進化)
生物学 自然と人間
1 食物連鎖
2 分解者
3 菌類や細菌類による水の浄化、生物濃縮
4 環境を調べる
5 地球の温暖化、砂漠化、オゾンホール、酸性雨
 → 生徒に自然災害の例を考えさせる
 ・ 台風(水害、集中豪雨、土砂崩れ、高潮、農作物への被害)
 ・ 空梅雨
 ・ 豪雪
7 二酸化炭素濃度(温室効果)、オゾン層(紫外線によって作られる)、森林伐採、自然の回復力、人による自然環境の保全78 実習「大気中のゴミ」「野鳥の観察」「雨のPH」「川のPH」「土壌の生物」「植物の種類や数」
9 観察 土の中の微生物
10 実験 堆肥を作ろう
11 炭素の循環
一 般 科学技術と人間の生活
1 自然がもたらす災害と恩恵
2 エネルギー資源
3 科学技術と人間
4 2学期自己評価基準
5 2学期期末テスト返却
化 学 物質と化学反応の応用
1 実験1 いろいろな酸化
2 実験2 いろいろな還元
3 化学電池のしくみ
4 実験3 化学電池
 化学エネルギー→ 電気エネルギー
5 実験4 発熱反応
6 実験5 吸熱反応
7 実験6 化学電池
 化学エネルギー→ 電気エネルギー
8 化学変化と熱エネルギー
 ・ 化学エネルギー→ 熱エネルギー

→home]


 (c) 2004-2005  fukuchi takahiro