このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 3年(2001年度)です

 理科の授業記録
 中学校
3年(2001年度

2001年度は次の順序で学習しました。化学と生物学と地学は記録されていますが、
物理学は欠落していますので、
他の年度を参考にして下さい。
学習内容は他年度によって全てカバーされています。

化 学
化学変化とイオン

生物学
生物のつながり

地 学
大地の変化と地球

物理学
運動とエネルギー
・ 電気分解とイオン
・ 酸とアルカリ
・ 中和・塩
・ 生物と細胞
・ 生物の殖え方と遺伝
・ 生物界のつながり
・ 火山と地震
・ 地層と過去の様子
・ 地球と人間
・ 力の働き
・ 物体の運動
・ 仕事とエネルギー
・ 科学技術の進歩と人間生活

化 学: 化学変化とイオン
 1 オリエンテーション
 2 実験1 水溶液に電流を流す
 3 実験2 塩化銅の電気分解
 4 実験3 銅メッキ
 5 実験4 塩酸の電気分解
 6 実験5 いろいろな電気分解
 7 実験5-2 いろいろな電気分解
 8 実験1〜5のまとめ
 9 塩化銅の電気分解のしくみ
10 実験6 銅イオンの移動
11 塩酸の電解のしくみ
12 実験8 食塩水の電気分解
13 実験9 乾電池の分解
14 実験10 電池を作る
15 テスト返却1(1学期中間テスト)
16 実験11 酸・アルカリを調べる
17 実験12 塩酸と水酸化ナトリウムの中和
18 実験13 硫酸と水酸化バリウムの中和
19 実験14 いろいろな中和・塩
20 実験15 中和するときの量
21 実験16 中和するときのイオン量
22 3年化学のまとめ
生物学: 生物のつながり
 1 観察1 動・植物の細胞
 2 
観察2 いろいろな細胞
 3 
観察2.2 いろいろな細胞
 4 
細胞分裂
 5 
観察3 細胞分裂草食
 6 
観察3.2 細胞分裂
 7 
テスト返却2(1学期期末テスト)
 8 
観察4 種子植物の受精(花粉)
 9 
観察5 いろいろな種子
10 観察6 動物のふえ方
11 観察7 卵 割
12 観察8 減数分裂
13 メンデルの法則
14 テスト返却3(2学期実力テスト)
15 動・植物の類縁関係
16 胚の発生
17 化石で探る進化、ダ−ウィンの進化論、生物系統樹
18 食物連鎖
19 観察9 土の中の生物
20 実験1 土の中の生物の呼吸
21 実験1・2 土の中の生物の呼吸
22 自然界の物質循環
23 かび(菌類)の観察
地 学: 大地の変化と地球
 1 観察1 火山の形
 2 観察2 火山噴出物
 3 観察3 鉱 物
 4 観察4 鉱物を探そう
 5 観察5 花崗岩と硫紋岩
 6 テスト返却4(2学期中間テスト)
 7 観察6 火成岩6種
 8 火成岩と鉱物の関係
 9 地震のゆれ
10 初期微動継続時間
11 地震の大きさ
12 地震の発生場所と原因
13 日本付近の震源
14 隆起と沈降 ―リアス式海岸、砂浜―
15 侵食と堆積 ―海岸(河岸)段丘、三角州、扇状地―
16 地層、そのでき方
17 観察8 礫岩・砂岩・泥岩
18 観察9 凝灰岩・石灰岩・チャート
19 大地の変動 ―褶曲、断層、不整合―
物理学: 運動とエネルギー
 1 実験1 2つの力が働く物体
 2 実習1 力の合成
 3 実習2 力の合成2
 4 実習3 力の分解
 5 実習4 斜面上の物体に働く力
 6 実験2 力の合成
 7 実験2.2 力の合成
 8 実験3 浮 力
 9 実験3.2 浮力2
10 実験4 自由落下運動
11 実験4.2 自由落下運動2
12 実験5 斜面を滑り落ちる台車
13 実験5.2 斜面を滑り落ちる台車2
14 等速直線運動
15 慣性の法則
16 仕 事
17 仕事率

↑ TOP

[→home

(C) 2001-2005 Fukuchi Takahiro