HOME中学理科の授業記録実践ビジュアル教科書『中学理科の地学(第2版)』リンクページ

実践ビジュアル教科書 / 観察でわかる『中学理科の地学 (第2版)』誠文堂新光社2023
書籍『中学理科の地学(第2版)』リンクページ

→ シリーズ書籍『物理学』『化学』『生物学』リンクページ

※リンク先はHP『中学理科の授業記録Mr.Taka中学理科YouTube
※HP『中学理科の授業記録』は1300時間からの厳選ページ
(実践年度) (授業資料)
注意:語句の意味や使用法は時代変化するので、掲載年(実践年度)も参考にしてください。

『中学理科の地学』目次順

第1章 宇 宙

1 宇宙の始まり「ビッグバン」

私たちの宇宙 (2011年)
宇宙とは何か、太陽とは何か (2018年)
宇宙YouTube復習講座

2 宇宙を構成する天体 ・観測8宇宙における私の住所、階層 (2018年)
3 万有引力とブラックホール ・実験15 重さと質量の違い(万有引力と思考実験(2012年)
4 銀河団  
5 無数の星が集まった銀河 ・観測8宇宙における私の住所 (2018年)
6 天の川銀河(銀河系) ・観測8宇宙における私の住所(私たちの銀河(2018年)
7 宇宙の基本単位としての恒星 ・観測9宇宙の基本単位としての恒星、HR図 (2018年)
8 星が生まれてから死ぬまで 星の一生(進化)  (授業資料2004)
9 よく研究されている恒星「太陽」

・宇宙とは何か、太陽とは何か (2018年)

10 太陽系の天体

・観測13 太陽系の天体 (2018年)
獅子座流星群 (1999年)
太陽系YouTubeライブ解説

11 太陽の惑星8個 ・観察3 太陽系 (2004年)
12 いろいろな衛星  (1999年)
13 天体写真に挑戦しよう!

天文分野の補足、星座早見盤 (2018年)
星座早見盤 (2004年)

第2章 天体の動き 

1 北極星と南十字星の観測  
2 東西南北の星の動き

・観測5日本から見た星の動き(日周運動) (2018年)
天体の動き(星)YouTube復習講座
天体の動き(星)再掲YouTube復習講座

3 地球の自転を確かめる  
4 地球の公転を証明する  
5 日本で見える四季の星座  
6 星は1日に360。+1。動く

・観測2地球、地球の公転と自転 (2018年)
・観測6星は1日に360度+1度動く(天動説と地動説)(2018年)
・観測10宇宙から見た地球の時間と方位(天の北極から見た図1)(2018年)
・観測12 四季の星座の見え方(天の北極から見た図2)(2018年)
天体の動き(四季の星座)YouTube復習講座

7 全天88星座と黄道12星座 ・観測11 88星座と黄道12星座(2018年)
8 黄道12星座と星占い ・観察12 黄道12星座 (2004年)
9 太陽の1日に動き「日周運動」

・観測3日本から見た太陽の動き、季節変化(2018年)
・観測4太陽の1日の動き(透明半球)(2018年)
・観測4-2太陽の1日の動き(透明半球)のまとめ(2018年)
天体の動き(太陽)YouTube復習講座

10 太陽の1年の動きと南中高度

・観測7太陽は1日に360度と少々動く(2018年)
夏が暑く、冬が寒い理由YouTubeライブ解説

11 1番明るくなる惑星「金星」

・観測16金星の見え方(2018年)
天体の動き(金星)YouTube復習講座

12 本当に赤い火星の動き 火星の見え方 (1999年)
13 月の満ち欠けを調べよう

・観測15月の満ち欠け(2018年)
天体の動き(月YouTube復習講座

14 日食と月食

・観測14日食・月食(2018年)
金環日食 note(2012 年5月21日)(2012年)
部分日食2004年10月14日 (2004年)

15 1日の定義 ・観察6 地球の自転(1日の定義) (2004年)

第3章 地 球 

1 原始地球 実習1 地球の誕生から現在まで(2012年)
2 先カンブリア時代 地質年代 (2002-2005年)
3 生物が顕れた顕生代  
4 いろいろな化石の観察 観察13 化 石(2012年)
5 地球の内部構造 実習2 地球の内部構造(2012年)

6 岩石と鉄の密度を測定しよう!

 
7 地殻の割れ目から噴き出すマグマ  
8 マグマから結晶した鉱物 観察6 いろいろな鉱物(2012年)
9 めずらしい鉱物としての宝石  
10 火山噴出物の観察

観察3 火山噴出物(2012年)
火山噴出物の観察YouTube
硫黄を加熱する(化学・地学)YouTube

11 マグマで決まる火山3種類 観察4 マグマで決まる火山3種類 (2012年)
12 マグマからできた火成岩  
13 火成岩をつくる造岩鉱物 観察5 火成岩6種類と鉱物6種類(2012年)
14 偏光顕微鏡で見る火成岩 観察5' 偏光顕微鏡
15 運動場の砂から宝石を探そう 実習7 運動場から鉱物を探そう(2012年)

第4章 地層と堆積岩 

1 侵食される大地、風化される岩石

観察8 侵食される大地、風化する岩石(2012年)
地層の観察(師崎)YouTube
地層の観察(師崎港北部)YouTube
福井県越前海岸の呼鳥門YouTube

2 泥、砂、礫 観察8 侵食される大地、風化する岩石(2012年)
3 運搬と堆積のバランス 観察8 侵食される大地、風化する岩石(2012年)
4 水底で生まれる地層 実験9 水底で生まれる地層、堆積岩(2012年)
5 中学校の地盤調査「ボーリング」 観察11 地層の広がり(柱状図)(2012年)
6 地表に現れた大地の歴史「露頭」  
7 泥岩、砂岩、礫岩 観察12 堆積岩(地層をつくる岩石)(2012年)
8 生物が堆積したチャート、石灰岩  
9 火山噴出物が堆積した凝灰岩  
10 いろいろな変成岩  
11 生まれ変わる岩石 実習14 校内の岩石採集(2012年)

第5章 プレートの動きを地震

1 プレートテクトニクス 観測15 地殻変動(プレートテクトニクス)(2012年) 
2 ウェゲナーの大陸移動説  
3 現在の地球のプレート  
4 大陸と海洋のプレート密度  
5 世界の震源地と地震  
6 日本の震源地とプレート 根尾谷断層(岐阜県水鳥地区)YouTube
7 地震の大きさ 実習16 地震の大きさ、伝わり方(2012年)
8 地震の揺れ方  
9 縦波と横波をつくろう! ・実験9 縦波・横波 (1999年) 
10 初期微動継続時間を調べよう 実習17 地震の揺れ方(初期微動継続時間)(2012年)
11 地震による災害、防災 自然による災害と恩恵、科学技術 (2018年) 
12 地殻変動  
13 隆起と沈降による海岸の形  
14 大きな力による地層の変化  

第6章 大気現象 

1 地球を包む大気

・観測1 天気の記号(気象導入のための資料(2017年)

2 太陽による大気の大循環 ・観測17 大気の大循環 (2017年)
3 大気圧を感じる実験

・観測3 気圧の測定(2003年)
紙1枚で水を逆さにする(授業note2021)YouTube
大気圧と水圧(紙1枚で...)(授業現場2021)YouTube
大気圧で空き缶つぶし(授業note2016,2021YouTube
実験12大気圧で空き缶つぶし(授業現場2021)YouTube

4 高気圧から低気圧へ吹く風

実習2 等圧線(2003年)
大気圧(授業現場2021)YouTube

5 低気圧にして雲を作る実験

実験1 雲を作ろう(2003年)
実験1の2 雲を作ろう(2003年)
ペットボトルロケットで雲をつくろう(授業note2021)YouTube

6 露点を測定しよう 実験2 露点の測定(2003年)
7 気温と飽和水蒸気量

気温と飽和水蒸気量(2003年)
湿度の求め方(2003年)
湿度100%のmodel図(授業現場2021)YouTube

8 手作り湿度計で測定しよう

実験3 湿度の測定(2003年)
・8乾湿計の使い方YouTube
手作り湿度計(授業現場2021)YouTube

9 雲10種類の観察

観測1 いろいろな雲(2003年)
雲を10種類に分ける(授業note2021)YouTube

10 寒気と暖気の衝突  
11 寒冷前線と温暖前線 4つの前線(2003年)
12 よく見かける温帯低気圧

・観測15 よく見かける温帯性気圧 (2017年)
低気圧の誕生から消滅(2003年)

13 日本の四季をつくる4つの気団

日本の天気(2003年)
四季をつくる気団4つ、冬の季節風(授業note2021)YouTube
日本の春、夏、梅雨(授業note2021)YouTube

14 台風の一生を調べる ・観測16 台風 (2017年)
15 身近な気象観測

観測2 気温と湿度の関係(2003年) / (2003年)
観測4 風向・風速の測定(2003年)

16 天気図を書こう 天気図を書こう1(2003年)
天気図を書こう2(2003年)
天気図を書こう3(2003年)
17 地球と共に生きよう

単位の接頭語 (2003-2013年)

※すべてMr.Taka(福地孝宏)が著作&編集したものでリンク先増設中!
※内容には万全を期しておりますが、間違がある場合はお知らせ頂けると幸いです。
mr.taka.sensei@gmail.com
※内容の誤りによって不利益が生じても責任は負いかねますのでご了承ください。   2023年4月 福地孝宏(中学理科のMr.Taka)

↑ このページのTOP
→ HP『中学理科の授業記録』
→ YouTube『中学理科のMr.Taka』 (c) 2023 fukuchi takahiro