HOME中学理科の授業記録実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学(第2版)』リンクページ

実践ビジュアル教科書 / 観察でわかる『中学理科の生物学 (第2版)』誠文堂新光社2023
書籍『中学理科の生物学(第2版)』リンクページ

→ シリーズ書籍『物理学』『化学』『地学』リンクページ

※リンク先はHP『中学理科の授業記録Mr.Taka中学理科YouTube
※HP『中学理科の授業記録』は1300時間からの厳選ページ
(実践年度) (授業資料)
注意:語句の意味や使用法は時代変化するので、掲載年(実践年度)も参考にしてください。

『中学理科の生物学』目次順

第1章 生命とは何か

1 地球は生物であふれている 動物とは何か (2017年)
2 3つの生命活動

生物(生命)とは何か? (2005年) 
呼吸とは、生命とは (2005年) 

3 自己増殖する物質「ウイルス」

・観察10 ウイルス (2018年)

4 生命は水中で生まれた  
5 水中から微生物を探そう! 水中の微生物 (1999年)
観察9 微生物 (2002年)
6 いろいろな単細胞生物  
7 単細胞生物から多細胞生物へ ・観察4 水中の微生物を単細胞生物と多細胞生物に分類する (2017年)
8 ヒトのほおの内側の細胞 観察1 人のほおの内側の細胞 (2004年)
9 食卓に並ぶ多細胞の植物

観察13 いろいろな植物の細胞 (2012年)
写真:いろいろな動・植物の細胞 (2004年)

10 観察の基礎

生物観察の基礎・基本(ルーペ、双眼鏡の使い方)
   〜ハルジオンを使って〜 YouTube
顕微鏡で観るオオカナダモ(プレパラートの作り方)YouTube
顕微鏡で観るオオカナダモ(各倍率)YouTube

第2章 細胞の構造とはたらき

1 核は生物の設計図

顕微鏡で観るオオカナダモ(原形質流動、核、液胞)YouTube
観察1 動植物の細胞 (2001年)

2 リボソームはタンパク質をつくる工場  
3 リボソームがつくる酵素  
4 ミトコンドリアで呼吸する細胞  
5 栄養分を燃焼(呼吸)させよう  
6 呼吸を確かめる3つの実験 観察11 吸 収 (2003年)
7 動物、ヒトの外呼吸

観察12 肺と2つの呼吸 (2003年)
黒髪ジンモの肺YouTube

8 植物の気孔の観察

実験18 植物の呼吸(2012年)
実験12 蒸散、いろいろな植物の気孔 (2012年)

9 雑草の葉からでんぷんを取り出す実験 ・実験17 植物がつくるデンプン (2012年)
10 ブドウ糖をつくる葉緑体(光合成) 実験19 光合成と呼吸 (2012年)
11 植物の2つの同化活動 観察16 光合成、ブドウ糖からのつくり変え (2012年)
12 代謝(同化と異化)のまとめ  
13 豚肉で復習する同化と異化  
14 成長、新しくあるための細胞分裂

・観察1 ソラマメ、タマネギの根 (2018年)
・観察2 細胞分裂(解説) (2018年)
体細胞分裂(座学:生物の成長)YouTube
タマネギの成長点(細胞分裂)を観るYouTube

15 ヒヤシンスの細胞分裂

観察2-2 細胞分裂(実習) (2018年)

第3章 動物が動くしくみ

1 動くためのステップ

・観察18 中枢神経(脳とせきずい) (2017年)
観察1 いろいろな動物 (2003年)
観察2 いろいろな動物 (2004年)

2 落下する定規をつかまえよう!

・観察19 神経系 (2017年)
 実験:落下する定規をつかまえよう、膝蓋腱反射

3 神経細胞の基本単位「ニューロン」 観察8 神 経 (2003年)
4 光を感じる目 観察3 目 (2003年)
5 乾燥イワシ「脊椎動物」の解剖 ・実習23 乾燥イワシの解剖 (2017年)
6 音とバランスを感じる耳 観察4 耳 (2003年)
7 水に溶けた味を感じる舌 観察6 鼻・舌 (2003年)
8 空気中の物質を溶かして感じる鼻 ・観察17 ヒトの感覚器官3鼻、舌、皮膚 (2017年)
9 5つの刺激を感じる皮膚 ・観察5 皮 膚 (2003年)
10 いろいろな動物の筋肉

・観察9 骨格と筋肉 (2003年)
・写真:いろいろな動・植物の細胞 (2004年)

11 骨格の構造とはたらき

・観察20 骨、筋肉、ヒトの歯 (2017年)

12 外骨格をもつ「節足動物」 いろいろな動物の各部の名称 (2017年)
13 イカ「軟体動物」の解剖 ・観察3 イカの消化器官 (2000年)

第4章 食べることと恒常性

1 ヒトの消化液と消化酵素

食物と消化酵素 (2003年)
消化酵素のまとめ (2003年)

2 だ液に含まれる「アミラーゼ」の実験

実験1 だ液の働き (2003年)
だ液を調べる実験YouTube

3 ヒトの消化管 観察10 消化器官 (2003年)

4 何でも食べるヒトの歯

・観察20 骨、筋肉、ヒトの歯 (2017年)
5 2つの方法で小さくする「胃」 黒髪ジンモの胃YouTube
6 栄養分を吸収する「小腸」 黒髪ジンモの小腸・大腸YouTube
7 水分を吸収する「大腸」  
8 体をつくる材料を管理する「肝臓」

観察15 腎臓と肝臓 (2003年)
黒髪ジンモの肝臓YouTube/ 脾臓(ひぞう)YouTube

9 血液、組織液、リンパ液

メダカの尾びれの血流を観ようYouTube
メダカの尾びれの毛細血管 (2017年)

10 ヒトの体を循環する血液、リンパ液 観察14 血管と血液 (2003年)
11 心臓と2つの循環経路

観察13 心臓と2つの循環 (2003年)
黒髪ジンモの心臓YouTube

12 血液をきれいにする腎臓

観察15 腎臓と肝臓 (2003年)
黒髪ジンモの腎臓YouTube

13 体を守るシステム「免疫」

 
14 自律神経が行う「恒常性の維持」  
15 ヒトの中枢神経、末梢神経 観察7 脳 (2003年)
16 恒常性を保つヒトのホルモン  
17 成長の方向を決める植物ホルモン  

第5章 花と植物

1 花の構造とはたらき

観察1 サクラの花 (2012年)

2 ツツジの花の観察 観察6 ツツジの花のつくり (2012年)
3 タンポポの花(集合花) 観察2 タンポポの花 (2012年)
4 My野草図鑑をつくろう!

実習4 瑞穂公園の野草標本 (2012年)
観察9 5月中旬の瑞穂公園 (2012年)
春の野草(名古屋工業大学周辺)YouTube

5 いろいろな花の花粉  
6 花粉の精核を運ぶ「花粉管」  
7 花が種子になるまで

観察3 種子植物の花の一生 (2012年)
・観察4 種子植物のふえ方 (2018年)

8 胚(種子、果実)を探そう ・観察4-2 胚・種子・果実 (2018年)
9 植物の分類  
10 子房がない種子植物「裸子植物」  
11 マツの花と種子の観察

・観察5 裸子植物 マツの花 (2012年)
・観察6 裸子植物 マツの花 (2013年)

12 花が咲かない植物「シダ植物」 観察20 シダ植物(2012年)
13 根がない植物「コケ植物」 観察21 コケ植物(2012年)
14 水中で生活する植物「藻類」 観察22 藻 類(2012年)

第6章 生命の連続性 

1 死、そして新しい個体の誕生



2 無性生殖

・観察3 生物のふえ方 (2018年)
・観察10 有性生殖と無性生殖 (2004年)

3 受精による有性生殖 ・観察5 動物のふえ方 (2018年)
4 受精卵が子になるまでの「発生」

・観察7 アフリカツメガエルの一生 (2004年)
メダカの受精卵(6時間後)YouTube
同上(2日後)を観ようYouTube/ 解説なし同左

5 卵、精子をつくる「減数分裂」

・実習8 卵、精子をつくる減数分裂 (2018年)
ヒトの染色体と減数分裂 (2004年)

6 DNA を取り出してみよう!  
7 メンデルのエンドウ豆の実験 ・実習7 メンデルの法則  (2018年)
8 対立遺伝子と形質 ・観察9 核、染色体、遺伝子 (2018年)
9 スイートコーンの種子を数えよう ・実習11 ピーターコーンの種子 (2008年)
10 ヒトのABO式血液型 ・実習6 ABO式血液型  (2018年)

第7章 生態系

1 個体から全地球へ視点を広げる ・実習6 個体から地球へ (2018年)
2 生物どうしの多様な関係 ・実習7 生物どうしの関係 (2018年)
3 食物連鎖と生態ピラミッド ・実習1 食物連鎖、食物網 (2018年)
4 植物→ 草食動物→ 肉食動物

観察2 草食動物と肉食動物 (2003年)
・実習2 ヒトが持ちこんだカンジキウサギ (2018年)

5 落ち葉を中心にした食物網と分解者

・観察3 土の中の生物 (2018年)
実習3-2 土の中の生物『採取』 (2018年)
観察3-3 土の中の生物『観察』 (2018年)

6 土の中の微生物の培養

実験5 寒天培地で微生物を培養する (2018年)
実験5-2 寒天培地の結果&自習 (2018年)

7 菌(キノコ、カビ、酵母) かび(菌類)の観察 (2001年)
8 菌と藻類が共生する「地衣類」  
9 環境問題を調べよう!

環境を調べる (2004年)


第8章 進化と分類

1 化石で調べる生物の歴史 実習1 地球の誕生から現在まで (2012年)
地質年代 (2002-2005年)
・観察13 化 石 (2012年)
2 生体内の液体を一定に保つシステム ・観察9 水や物質の循環システム (2017年)
3 野菜の維管束を調べよう

観察10 維管束の顕微鏡観察 (2012年)
ツバキの葉の横断面を観るYouTube
単子葉と双子葉植物の維管束を観るYouTube

4 雑草で調べる葉脈と根の関係

観察7 単子葉植物の花、からだ (2012年)
観察8 双子葉植物の種子、子房、からだ (2012年)
観察11 いろいろな植物の維管束 (2012年)

5 水との距離から体の構造を考える

・観察22 セキツイ動物と水 (2017年)
・実習23 生活場所による植物の分類(2012年)

6 脊椎動物の骨格を比較しよう! セキツイ動物のなかま (2003年)
7 生物の進化と系統樹

生物の進化 (2017年)
・観察4 生物の進化と系統樹 (2018年)

8 生物を5つの仲間に分ける

生物の分類 (2018年)
無セキツイ動物 (2003年)

9 身近だけれど見えない細菌  
10 生物を名前で呼んでみよう  
11 地球は生物で満ちあふれている  
※すべてMr.Taka(福地孝宏)が著作&編集したものでリンク先増設中!
※内容には万全を期しておりますが、間違がある場合はお知らせ頂けると幸いです。
mr.taka.sensei@gmail.com
※内容の誤りによって不利益が生じても責任は負いかねますのでご了承ください。   2023年4月 福地孝宏(中学理科のMr.Taka)

↑ このページのTOP
→ HP『中学理科の授業記録』
→ YouTube『中学理科のMr.Taka』 (c) 2023 fukuchi takahiro