HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)


理科の授業記録
中学
1年 2016年度

はじめに
 私は1年生7学級のうち、6学級を担当しました。理科の担当教員は2人でしたが、私が大半を担当することもあり、自由にやらせていただきました。さらに、この学年とは卒業まで一緒に学習する幸運にも恵まれました。2年(2017年度)3年(2018年度)の記録もありますので、興味ある方はご覧ください。

 さて、1年理科に与えらた時間は週3時間。その間に教科書240ページを学習することは常識的に不可能ですが、積み残しがないようにがんばりました。

 なお、本記録は2年後の2019年1月〜3月の短期間にまとめたものです。詳細な1年理科の記録をご覧になり方は、2012年度をお勧めします。同一校で実践したもので授業内容はほぼ同じですが、より詳細に記述されています。もちろん、違いはあります。2016年のソメイヨシノは早く散ってしまったので、1時間目の教材は、山崎川に咲き乱れるアブラナの花です。

凡例
・赤字は、これまでの記録と違うページ
(new photoは新しい写真、movieは動画
オレンジ字は、新しい記事や提言

生物学 植 物  →学習プリント原稿

肉眼、ルーペによる種子植物の観察
観察1 アブラナの花
観察2 タンポポの花
観察3 花の一生(種子植物)、フジの花
観察4 瑞穂公園の野草
観察5 ツツジの花

裸子植物の観察
観察6 裸子植物 マツの花(new photo

被子植物のからだのつくり
観察7 野草で調べる葉脈と根の関係(new photo
観察8 いろいろな植物の維管束、葉脈の発達
観察9 維管束の顕微鏡観察

シダ植物、コケ植物、藻類
観察10 シダ植物
観察11 コケ植物
観察12 藻類、葉緑体による藻類の分類

植物分類
実習14 生活場所による植物の分類

光合成と呼吸
まとめ15 植物の光合成と呼吸(植物の定義
実験16 光合成で使われるCO2
観察17 植物がつくるデンプン(ヨウ素反応)(new photo

自己評価、1学期期末テスト、1年生物のまとめ
17 1学期自己評価
18 1学期期末テスト返却
19 呼吸とは、生命(生物)とは

化 学  現行の学習指導要領の1年化学分野の内容はばらばら
固体の密度、有機物、金属、気体、状態変化、水溶液(濃度)
  →学習プリント原稿

基本操作、物質の燃焼
実習1 マッチ、ガスバーナー(new photo
実験2 いろいろなものを加熱しよう(new photo

有機物、プラスチック
実験3 有機物の燃焼(new photo
実験4 プラスチック

金属、固体の密度
実験5 金属(メタル) (単体、純物質)
実験6 1円硬貨の密度
実験7 いろいろな物質(固体)の密度

気体(分子、純物質)
実験8 酸素をつくって調べよう
実験9 二酸化炭素をつくって調べよう
実験10 水素をつくって調べよう
実験11 アンモニアの噴水

状態変化 (分子の3つの状態をイメージする→ 1年生には厳しい)
実験12 沸騰した水の泡を集めよう(状態変化導入
実験13 パラフィンを加熱、冷却する
実験14 エタノールの沸点
実験15 パルミチン酸の融点・凝固点
実験16 エタノール水溶液の分留
実験17 いろいろな酒を蒸留しよう(new photo
演示実験 液体窒素による状態変化

水溶液 (水分子と溶質分子の状態をイメージ)
実験19 こげた砂糖の拡散(水溶液)(水溶液導入、new photo
実習20 水溶液の濃度
実習21 飽和水溶液
実習22 溶解度曲線

 

物理学 光、音、静力学(力、圧力)
  → 学習プリント原稿

 
実験1 光の三原色(光導入
実験2 光の直線性と反射の法則
実験3 光の屈折(光が屈折する理由
実験4
 光の直進→屈折→全反射
実験5 凸レンズの焦点距離(new photo
実験6 凸レンズがつくる実像と虚像(new photo
1学期学習プリント自己評価


実験7 糸電話(音導入、new photo
実験8 ビーカーで演奏会(いろいろなものを叩く)(new photo)
実験9 音の三要素をオシロスコープでみる(new photo)
音のまとめ(音速、モノコード(弦楽器)、ドップラー効果、マッハの壁タイムマシン

静力学 単位が重要
実験11 力を矢印で表す(静力学導入)
実験12 フックの法則
実習13 重さと質量のちがい
実験14 静電気の引力と斥力、帯電列(new photo)
実験15 鉛筆で調べる圧力
力と圧力のまとめ
実験17 水の圧力
実験18 大気による圧力(大気圧)(new photo,movie
実験19 浮力の大きさ
実習20 水圧と浮力の関係を矢印で表す

地 学 火山、地震、地層
     大地の変動
  →学習プリント原稿

導入、マグマ → 鉱物(火山噴出物)、火山 → 火成岩
実習1 地球の誕生から現在まで(地学導入)
実習2 地球の内部構造
観察3 火山噴出物
観察4 いろいろな鉱物
観察5 火山灰に含まれる鉱物
観察6 マグマで決まる火山3種類
観察7 火成岩6種類をつくる鉱物6種類
観察7−2 偏光顕微鏡で火成岩を観る(new photo)
実習8 運動場の砂から鉱物を探そう(new photo,movie

風化・浸食 → 地層 → 堆積岩、化石
観察9 侵食される大地、風化する岩石
   粒の大きさ(直径)による分類、運搬と堆積のバランス
観察10 水底で生まれる地層、堆積岩(new photo
観察11 堆積岩(地層をつくる岩石)(new photo
実習12 地層の広がり(柱状図)、萩山中の柱状図(地層)
観察13 化石、岩石のまとめ、人類と岩石の歴史

地震(大→小)
実習14 地殻変動(プレートテクトニクス)
実習15 地震の大きさ、伝わり方
実習16 地震のゆれ方(初期微動継続時間)
実習17 1年理科 学年末の調整(new photo
 ※ 実習14 校内の岩石採集1年(2012年)

 このページは名古屋市立萩山中学校 教諭 福地孝宏の授業記録です。公開目的は、(1)未来の理科教育に役立てもらうため生きた実践記録を残すこと、(2)保護者や地域の人々に安心して頂き、より一層のご理解とご協力をお願いすること、(3)より良い中学理科教育実現ため教科書出版社&行政機関へ生の声を発信すること、(4)理科教育を通して人々の幸せを実現させる一助となること、です。

↑ TOP]


 
→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2016-2020 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.