Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(1999年度)


理科の授業記録
中学校1年(1999年度)
  INDEX
生物学
(番外編)
観察1校舎内の野草
観察2野草図鑑<千鳥丘中学校編>
観察3タンポポを調べる
観察5花のつくり
観察5花のつくり2(双眼実体顕微鏡)
観察6種子(カラスノエンドウ)
観察6種子2(カエデ)
観察7マツ、イチョウ
観察8葉、気孔(顕微鏡)
観察9葉緑体(オオカナダモ)
実験1光合成(BTB)
(これまでの復習)
観察4水中の微生物
テスト返却1(1学期中間テスト)
実験2植物の呼吸
観察10葉脈と根のつくり
観察11維管束
(これまでの復習)
観察12シダ植物
観察13コケ植物
観察14藻 類
植物の分類
1年生物のまとめ
化 学
基本操作マッチ・ガス
テスト返却2(1学期期末テスト)
実験15つの水溶液
実験1-25つの水溶液
実験2水酸化カルシウム・炭酸カルシウム
実験2炎色反応
基本操作メスシリンダー、上皿てんびん
テスト返却3(2学期実力テスト)
質量パーセント濃度
実験3溶解度を測る
溶解度2
溶解度3(ミョウバンの溶解度)
溶解度4(再結晶)
実験4 いろいろな気体<二酸化炭素>
酸素を調べる
アンモニアの噴水
状態変化
実験5液体窒素による状態変化
密 度
実験6密度の測定
テスト返却4(2学期中間テスト)
実験7融点・凝固点
実験8 蒸 留
いろいろな蒸留
地 学
太 陽
番外:しし座流星群
月の満ち欠け
朝昼夕夜と東西南北
地 球
これまでの復習と学習プリントの点検
テスト返却5(2学期期末テスト)
月・地球の日周運動
月・地球の日周運動2
星の日周運動
(これまでの復習2)
実習1太陽が天球上を動く
黄道12星座
地球の公転
四 季
校外学習プラネタリウム
テスト返却6(3学期実力テスト)
惑星の動き
金星の見え方
火星の見え方
太陽系の天体
太陽系の天体2
物 理
実験1水を熱する
実験2熱の移動
実験3比熱の違い
熱と温度の復習
実験4 いろいろな力
いろいろな力(続き)
実験5フックの法則
フックの法則(ゴム)
力を矢印で表わす
重さと質量
テスト返却7(学年末テスト)
圧力とは何か
実験6水中ではたらく圧力
水圧その2
実験7大気圧
実験8ビーカーで演奏
実験9縦波・横波
実験10糸電話


↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 1999-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.