このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2012年度)です


理科の授業記録
中学
1年
2012年度

はじめに
 このページは名古屋市立萩山中学校1年理科の授業記録(授業者:福地孝宏)90時間です。公開目的は、(1)いきいきと活動する本校の生徒のようすを示す、(2)本校はもちろんのこと、全国の中学生や中学校教師の一助となる、(3)保護者や地域の方々に安心して頂き、より一層のご理解とご協力をお願いする、(4)世界すべての方々に自然の素晴らしさを伝える、ことです。

 各ページに私の著書『実践ビジュアル教科書』の関連ページを示しました。自然科学を体系的に学びたい方はご利用ください。ご意見やご質問もお寄せください。なお、本HPの特徴、個人情報の保護や著作権など重要な確認事項については、中学校理科の授業記録トップページをご覧ください。

生物学 植 物

肉眼、ルーペによる観察
1 観察1 サクラの花 (サクラ)
2 観察2 タンポポの花 (タンポポ2種類)
3 観察3 種子植物の花の一生 (ナズナの花、果実、種子)
4 実習4 瑞穂公園の野草標本 (野草5種類以上)
5 観察5 裸子植物 マツの花 (マツ)
6 観察6 ツツジの花のつくり (ツツジ)
7 観察7 単子葉植物の花、からだ (ノゲイヌムギ)
8 観察8 双子葉植物の種子、子房、からだ (ヨモギ、カラスノエンドウ、カタバミ)
9 観察9 5月中旬の瑞穂公園 (ヘビイチゴ、シロツメクサ)

顕微鏡による観察
10 観察10 維管束の顕微鏡観察 (単子葉トウモロコシと双子葉ホウセンカの茎)
11 観察11 いろいろな植物の維管束 (ツバキの葉の横断面) 野菜の持参1
12 実験12 蒸散、いろいろな植物の気孔 (ユリ科の1種) 野菜の持参2
13 観察13 いろいろな植物の細胞 (ジンチョウゲ) 野菜の持参3
14 演習14 1年理科1学期中間テスト
---- 1学期中間テスト 2012年5月28日実施
15 考察15 1年理科1学期中間テスト (蒸散量の計算:植物で唯一の計算問題)

実物観察 + イメージ
16 観察16 光合成、ブドウ糖からのつくり変え (オオカナダモの葉緑体)
17 実験17 植物がつくるデンプン (ヨウ素反応)
18 実験18 植物の呼吸
---- 金星の太陽面通過 2012年6月6日 7:10〜 13:48
19 実験19 光合成と呼吸

植物分類 (水との関わり、からだのつくりから)
20 観察20 シダ植物 (ベニシダ)
21 観察21 コケ植物 (ゼニゴケ、スギゴケ) コケの持参4
22 観察22 藻 類 (ワカメ、コンブ) 海藻、海苔の持参5
23 実習23 生活場所による植物の分類
24 考察24 1学期の自己評価

note
1 
屋外観察は3回実施したい
 ・ 季節によるニッチ
 ・ さまざまな個別観察と合わせて
2 雨がふったら、1回休みで問題集による復習(問題集の使い方)
 ×顕微鏡で花粉観察(マツ、ツツジ)は目的不明瞭
 ×水中の微生物の顕微鏡観察は小学校レベルを越えない

化 学  現行の学習指導要領の1年化学分野の内容はばらばら
固体の密度、有機物、金属、気体、状態変化、水溶液(濃度)

固体の密度、金属、有機物など
25 実験1 1円硬貨の密度
26 実験2 いろいろな物質の密度
27 練習3 密 度
---- 1学期期末テスト 2012年7月2日実施
28 考察4 1学期期末テスト (密度の計算、蒸散量の計算:植物で唯一の計算問題)
29 実習5 マッチ、ガスバーナー
30 実験6 いろいろな物質を加熱する
31 実験7 有機物の燃焼(7種類のプラスチック)
32 実験8 金属(メタル) (単体、純物質)
----  夏休み 
---- 2学期実力テスト 2012年9月日実施
33 考察9 2学期実力テスト 

気体(分子、純物質)
34 実験10 酸素をつくって調べよう
35 実験11 ニ酸化炭素をつくって調べよう
36 実験12 水素をつくって調べよう
37 実験13 アンモニアの噴水

状態変化 (分子の3つの状態をイメージする→ 1年生には厳しい)
38 実習14 物質の状態変化
39 実験15 沸騰した水の泡を集めよう
40 実験16 エタノールの沸点
41 実験17 パラフィンを加熱、冷却する
42 実験18 パルミチン酸の融点、凝固点
43 実験19 いろいろな酒を蒸留しよう

水溶液 (水分子と溶質分子の状態をイメージする→ 1年生には厳しい)
※3年で『イオン』を学習する前に配置すべき内容

44 実験20 こげた砂糖の拡散(水溶液)
45 実習21 水溶液の濃度
46 実験22 最高に濃い食塩水をつくろう
46-2 観察22' 再結晶した食塩、および、濃度と溶解度の復習
47 実習23 溶解度曲線
---- 2学期中間テスト 2012年10月22日実施
48 考察24 2学期中間テスト

note 他年度の1年理科の授業実践
:時間にゆとりがあっても省略すべき授業
 ・実験1 5つの水溶液 1年(1999年)
 
実験1-2 5つの水溶液2 1年(1999年)
 
実験2 水酸化カルシウム・炭酸カルシウム 1年(1999年)
:カロリー(熱量)、比熱の授業
 ・実験1 水を熱する 1年(1999年)
 
実験2 熱の移動 1年(1999年)
 
実験3 比熱の違い 1年(1999年)
 
熱と温度の復習 1年(1999年)
:酸とアルカリ(本年度から3年生に移行されたことは適切)
 ・
実験11 酸・アルカリ 1年(2002年)
 ・実験12 塩酸と水酸化ナトリウムの中和 1年(2002年)
 ・実験13 硫酸と水酸化バリウムの中和 1年(2002年)
 ・中和のまとめ 1年(2002年)
:化学変化
 ・炭酸水素ナトリウムを熱する 1年(2002年)

物理学 光、音、静力学

 生徒実験 → 結果のまとめ、でお願いします!
49 実験1 光の3原色
50 実験2 光の直進性と反射の法則
51 実験3 光の屈折
52 実験4 光の直進 → 屈折 → 全反射
53 実験5 凸レンズの焦点距離
54 実習6 光の直進、屈折、全反射の作図
55 実習7 凸レンズがつくる実像と虚像
56 実験8 凸レンズがつくる実像と虚像2

音 都合により、たった2時間です
57 実験9 糸電話
58 実験10 音の三要素をオシロスコープでみる
---- 2学期期末テスト 2012年11月29日実施
59 考察11 2学期期末テスト

静力学 単位が重要
60 実験12 力を矢印で表す
61 実験13 フックの法則
62 実験14 輪ゴムで身近なもの質量を量る
63 実験15 重さと質量の違い
64 実験16 静電気の引力と斥力
65 実験17 鉛筆で調べる圧力
66 実習18 単位面積あたりにはたらく力 = 圧力
67 実験19 水の圧力
68 実験20 浮力の大きさ(アルキメデスの原理)
69 実験21 水圧と浮力の関係を矢印で表す
70 実験22 大気による圧力
71 実験23 浮沈子をつくろう(パスカルの原理)
---- 3学期実力テスト 2013年1月17日実施
72 考察24 3学期実力テスト

note:近い未来、時間数が増えたときのために
<光>
・ 凸レンズと凹レンズ
・ レンズの大きさと焦点距離の違い
・ 光の逆進性(逆行)
・ 教室の暗幕をしめて、教室ピンホールカメラ
・ 時間があったら:万華鏡の制作(遊び)
・ 間接光源は乱反射をしている場合が多いこと、鏡は正確に反射していること
・ レンズを半分にしたり、穴を空けた時の像(実際に実験させてから作図説明させる)→ 光量が変化するだけ
・ ペットボトルの検電計づくり
テスト返却7(学年末テスト) 1年(1999年)

地 学 地 質、地 震 

導入、マグマ → 鉱物(火山噴出物)、火山 → 火成岩(中学校の先生用カリキュラム)
73 実習1 地球の誕生から現在まで
74 実習2 地球の内部構造
75 観察3 火山噴出物  → 演示実験:硫黄の状態変化
76 観察4 マグマで決まる火山3種類
77 観察5 火成岩6種類と鉱物6種類
77-2 観察5' 偏光顕微鏡
78 観察6 いろいろな鉱物
79 実習7 運動場から鉱物を探そう

風化・浸食 → 地層 → 堆積岩、化石
80 観察8 侵食される大地、風化する岩石
81 実験9 水底で生まれる地層、堆積岩
---- 学年末テスト 2013年2月20日実施
82 考察10 1年理科 学年末テスト
83 観察11 地層の広がり(柱状図)
84 観察12 堆積岩(地層をつくる岩石)
85 観察13 化 石
86 実習14 校内の岩石採集

地震(大→小)
87 観測15 地殻変動(プレートテクトニクス)
88 実習16 地震の大きさ、伝わり方
89 実習17 地震の揺れ方(初期微動継続時間)
90 演習18 H25 愛知県立高校 入試問題
 → 最終アンケートの結果と分析

↑ TOP]


 
→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2012-2013 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.