肉眼、ルーペによる観察
1 観察1 サクラの花 (サクラ)
2 観察2 タンポポの花 (タンポポ2種類)
3 観察3 種子植物の花の一生 (ナズナの花、果実、種子)
4 実習4 瑞穂公園の野草標本 (野草5種類以上)
5 観察5 裸子植物
マツの花 (マツ)
6 観察6 ツツジの花のつくり (ツツジ)
7 観察7 単子葉植物の花、からだ (ノゲイヌムギ)
8 観察8 双子葉植物の種子、子房、からだ (ヨモギ、カラスノエンドウ、カタバミ)
9 観察9 5月中旬の瑞穂公園 (ヘビイチゴ、シロツメクサ)
顕微鏡による観察
10 観察10 維管束の顕微鏡観察 (単子葉トウモロコシと双子葉ホウセンカの茎)
11 観察11 いろいろな植物の維管束 (ツバキの葉の横断面) 野菜の持参1
12 実験12 蒸散、いろいろな植物の気孔 (ユリ科の1種) 野菜の持参2
13 観察13 いろいろな植物の細胞 (ジンチョウゲ) 野菜の持参3
14 演習14 1年理科1学期中間テスト
---- 1学期中間テスト 2012年5月28日実施
→ 15 考察15 1年理科1学期中間テスト (蒸散量の計算:植物で唯一の計算問題)
実物観察 + イメージ
16 観察16 光合成、ブドウ糖からのつくり変え (オオカナダモの葉緑体)
17 実験17 植物がつくるデンプン (ヨウ素反応)
18 実験18 植物の呼吸
---- 金星の太陽面通過 2012年6月6日 7:10〜 13:48
19 実験19 光合成と呼吸
植物分類 (水との関わり、からだのつくりから)
20 観察20 シダ植物 (ベニシダ)
21 観察21 コケ植物 (ゼニゴケ、スギゴケ) コケの持参4
22 観察22 藻 類 (ワカメ、コンブ) 海藻、海苔の持参5
23 実習23 生活場所による植物の分類
24 考察24 1学期の自己評価
note
1 屋外観察は3回実施したい
・ 季節によるニッチ
・ さまざまな個別観察と合わせて
2 雨がふったら、1回休みで問題集による復習(問題集の使い方)
3 ×顕微鏡で花粉観察(マツ、ツツジ)は目的不明瞭
4 ×水中の微生物の顕微鏡観察は小学校レベルを越えない