HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録3年(2018年度)


理科の授業記録
中学
3年 2018年度

はじめに
 このページは名古屋市立萩山中学校 教諭 福地孝宏の授業記録です。公開目的は次の3点です。
(1)現場でしか得られないメモを残し、教育関係者に役立ててもらう
(2)保護者に安心して頂き、一層のご理解とご協力をお願いする
(3)人類の教育活動の一助となる

 内容は間違いがないように最善を尽くしますが、万一、間違っていても責任はとれません。個人情報については法令を遵守し、掲載写真や図版については個別に許可を得ています。

 なお、理科の授業を楽しみたい方は、写真2000枚でつくられた別ページ『中学校理科の授業記録(約700ページ))』をご覧ください! また、実際の本を手に取ってみたい方は、私の著書『実践ビジュアル教科書』がお勧めです。自然を丸ごと学べるように書かれています。理科が好きな方はもちろんのこと、嫌いな方も是非どうぞ。私が撮影した写真約3000枚(4册合計)を中心にしたビジュアル系の本です。もちろん、しっかりした骨組みができていることは、このページからわかると思います。

 ご意見、ご質問をお待ちしております

物理学 運動とエネルギー 学習プリント原稿

導入、長さ&時間の単位から速さの単位をつくる
1 実習1 長さの単位と接頭語
2 実習2 時間とは何か
3 実習3 速さについて復習しよう

記録タイマーによる実験、重力による物体の運動の速さの変化を調べる
4 実習4 記録タイマーで速さを測ろう!
5 実験5 斜面を滑り落ちる台車
6 実験5-2 斜面を滑り落ちる台車-2
7 実験6 自由落下する物体の速さの変化量

三角定規を使った実習、力の分解と合成
8 実習7 物体にはたらく重力
9 実習8 力の合成
10 実習9 力の分解

静力学と動力学、F= m a(ニュートンの運動方程式)
11 力に関するまとめ
12 実験11 自由落下運動する物体の距離
13 実験12 等速直線運動

1学期中間テスト
14 実験 3つの力のつり合い(テスト前調整)
15 1学期中間テスト返却

ニュートンの運動の法則(第1、第3法則)
16 実習13 慣性の法則(だるま落とし)
17 実習14 作用反作用の法則(ペットボトルロケット)

仕事
18 実習15 仕 事
19 実習16 仕事の原理
20 実験17 滑 車
21 実験18 滑車の技能テスト
22 実習19 仕事率

エネルギー
23 実験20 位置エネルギー
24 実験21 運動エネルギー
25 実習22 力学的エネルギー

1学期期末テスト
26 1学期の自己評価
27 1学期期末テスト直前調整
28 1学期期末テスト返却

熱量(カロリーとジュール)
29 実験23 熱量の違う2つ水を混ぜる
30 実験24 エネルギー変換

 

生物学 生殖・遺伝、生態 学習プリント原稿1その2

細胞分裂(光学顕微鏡レベル)
31 観察1 ソラマメ、タマネギの根
32 観察2 細胞分裂(解説)
33 観察2-2 細胞分裂(実習)

生物のふえ方・生殖(受精、胚、発生)
34 観察3 生物のふえ方
35 観察4 種子植物のふえ方
36 観察4-2 胚・種子・果実
37 観察5 動物のふえ方

遺伝(受精、胚、発生)
38 実習6 ABO式血液型
39 実習7 メンデルの法則
40 実習8 卵、精子をつくる減数分裂
41 観察9 核、染色体、遺伝子
42 観察10 ウイルス

食物連鎖、食物網
43 実習1 食物連鎖、食物網
44 実習2 ヒトが持ちこんだカンジキウサギ

土の中の生物、分解者
45 観察3 土の中の生物
46 観察4 生物の進化と系統樹
47 実習3-2 土の中の生物『採取』
48 観察3-3 土の中の生物『観察』
49 実験5 寒天培地で微生物を培養する

生態系
50 実習6 個体から地球へ
51 実習7 生物どうしの関係
52 実験5-2 寒天培地の結果&自習

校内定期テスト
53 2学期中間テスト返却

化 学 イオン 学習プリント原稿

イオン、原子の構造
54 実験1 食塩と水は電流を流すか
55 実験2 イオンを含む水を流そう
56 実習3 中学で覚えるイオン
57 実習4 原子のイオン化(電子配置) 
58 実習5 原子の構造
59 実習6 カップル(イオン結合)を作る

60 実習6-2 カップル(イオン結合)を作る

電気分解
61 実験7 塩化銅の電気分解
62 実験8 塩酸の電気分解
63 実験9 食塩と食塩水の電気分解

72 実験16 塩化鉄の電気分解

イオン化傾向、化学電池
64 実験10 イオン化傾向(AlとCuの置換反応)
65 実験11 HClと金属2種類による化学電池
66 実験12 フルーツ電池

酸とアルカリ、中和反応
68 実験13 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応
69 実験14 いろいろな塩(理論)
70 実験14-2 いろいろな塩を作ろう(実験)

71 実験15 硫酸と水酸化バリウムの中和反応
72 実験16 塩化鉄の電気分解
73 電気分解と化学電池(理論)
74
 2学期期末テスト返却
(20時間+1)

 
地 学 天 文 学習プリント原稿

宇宙とは何か、太陽、天の北斜め上から見た地球
75 導入:宇宙とは何か? 観測1 太陽
76 観測2 地球、地球の公転と自転
(天の北斜め上から見た図)

天球(日周運動:自転、年周運動:公転)
77 観測3 日本から見た太陽の動き、季節変化
(天の北斜め上から見た図)
78 観測4 太陽の1日の動き(透明半球)
(地球で調べる)
79 観測4-2 太陽の1日の動き(透明半球)のまとめ
(地球で調べる)
80 観測5 日本から見た星の動き(日周運動)(地球から見た図)

星と太陽の1日の動き
81 観測6 
星は1日に360度+1度動く(天動説と地動説)(地球から見た図)
82 観測7 太陽は1日に360度と少々動く(天の北斜め上から見た図)

星とは何か、宇宙の階層

83 観測8 宇宙における私の住所、階層
84 観測9 宇宙の基本単位としての恒星、HR図

星座が見える季節、時刻、方位

85 観測10 宇宙から見た地球の時間と方位(天の北極から見た図1)
86 観測11 88星座と黄道12星座(天の北斜め上から見た図)
87 観測12 四季の星座の見え方(天の北極から見た図2)

88 これまでの補足
89 学年末テスト返却

太陽系の天体
90 観測13 太陽系の天体

太陽系の天体の見える時刻、方位、見え方
91 観測14 日食・月食
92 観測15 月の満ち欠け
93 観測16 金星の見え方
94 天文分野の補足、星座早見盤

95 べっこう飴

 
一 般 自然環境と人間の関わり

自然環境と人間の関わり
96 
世界人口、指標生物
97 自然災害と恩恵、科学技術
98 エネルギー問題、放射線

その他
99 実験 炎色反応
100 演示実験 モンキーハンティング
101 理科の最終アンケート

↑ TOP]


 
→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2018-2019 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.